【奈良市】腐った木部に塗装するのはNG? 知っておきたい外壁メンテナンスのポイント【解説動画あり】

リペイント匠の久保です!
今回は「腐った木部への塗装」について、外壁メンテナンスのポイントをお話します。

外壁の木部が腐っているのに「とりあえず塗装で隠しておこう」と考えていませんか? 実はそれ、建物の寿命を縮める危険な選択になるかもしれません。

本記事では、腐った木を上から塗ると何が起きるのか、そしてムダな出費を防ぐ賢い直し方を、専門用語をかみ砕きながらやさしく解説します。

さらに、コーキング(外壁のつなぎ目を守るゴム状の素材)の劣化や雨漏りとの関係も取り上げ、知らないと損するメンテナンスの順番までわかりやすく紹介。読み終えるころには、今日から何を優先すべきかがしっかり見えてくるはずです。

サービスをお願いするコツ・思わぬ落とし穴・出来る事、出来ない事

 

外壁メンテナンスで腐った木部に塗装してはいけない理由

腐った木部に塗装してはいけない理由

木部が腐ると表面はザラつき、中まで水分が染み込みスポンジのように脆くなります。この状態で塗料を塗り重ねても、いわば痛んだ果物にラップを巻くようなもの。見た目は一瞬きれいでも、中では腐敗が進み、やがて塗膜(塗料が乾いて薄い膜になったもの)がパリッと割れ、雨水の通り道を広げてしまいます。

ここでは「なぜ塗るだけではダメなのか」を、木の性質や家の構造面から順番に見ていきましょう。

 

腐食は塗膜で止まらない

木は湿気を吸い込みやすく、内部に入り込んだ水分は徐々に繊維を分解します。ここに塗装を重ねると、乾いた塗料が薄い膜(塗膜)をつくり、外から見れば一時的にツヤが戻ったように見えます。

しかし膜の下では腐敗が進み続け、やがて木が縮んだり膨れたりして塗膜が割れます。割れ目から再び雨水が染み込み、腐敗がスピードアップするという悪循環が生まれます。

つまり、腐った木に塗るだけでは、症状を隠しているにすぎず、治しているわけではありません。

 

構造トラブルへ発展するリスク

腐った木部を放置すると、見た目の問題にとどまらず建物の骨組みにまで影響が及びます。

たとえば屋根の端にある鼻隠し(はなかくし:雨樋を支える横板)が傷むと、雨樋が外れて雨水が直接外壁に当たり、壁内部に湿気が溜まりやすくなります。幕板(まくいた:外壁の帯状装飾材)が腐れば、そこから雨水がサイディングの裏側に侵入し、断熱材や柱を劣化させます。

最終的には大規模な補修や交換が必要となり、塗装で済むはずだった工事費が何倍にも膨らむ恐れがあります。早い段階で「塗る前に直す」という発想が、家を長持ちさせる一番の近道です。

 

腐食した木部への正しい外壁メンテナンスの方法

腐食した木部への正しい外壁メンテナンスの方法

外壁の木部が傷んでいるとわかったら、まず「塗るか、直すか」ではなく「どこまで直すか」を決めることが大切です。塗装は仕上げの一手段にすぎず、痛み具合によっては先に木を入れ替えるほうが結果的に安くつきます。

ここでは代表的な三つの手当て方法を、専門店でよく行われる流れに沿って紹介します。

 

基本は「交換」がもっとも長持ちする

木が指で押してへこむほど腐っている場合は、迷わず交換が最善策です。具体的には、既存材を取り外し、内部の水分やカビを除去してから新しい防腐処理済みの木材を取り付けます。

防腐処理材は薬剤が芯まで浸透しているため、白アリや再腐食のリスクが大幅に減り、その上から下塗り(プライマー)を塗布すると塗膜との密着性が一気に向上します。

作業には足場の設置や木材加工の手間がかかりますが、塗り直しを三~四回繰り返す費用と比べれば、十年以上のスパンで見ると経済的です。交換後は定期点検を行い、表面のクリア塗装を五~七年おきに重ねると、美観と防護の両方を長く保てます。

 

板金によるカバーという選択肢

腐食が表面的で、木の芯がしっかり残っている場合は、ガルバリウム鋼板などの薄い金属板で包み込む方法も現実的です。

金属は雨を完全に弾くうえ、色あせにくい塗装が施されているため、十年単位で塗り替えの頻度を抑えられます。木部と板金の間には通気層を確保して湿気を逃がす設計にすると、内部結露(水蒸気が水滴になる現象)を防ぎやすくなります。

ただし木がスカスカで釘やビスが利かない状態では板金が固定できず、結局は交換が必要になるので、事前の打診調査(ハンマーで叩いて中身を確認する検査)で強度をチェックしてもらいましょう。

 

鉄部の場合の補修方法

雨戸や庇(ひさし)など鉄でできた部分がサビているときは、まずサビをワイヤーブラシやディスクサンダーで徹底的に削る「ケレン」作業を行います。

腐食が深い場合は、穴あき部分を切除し、同じ厚みの鋼板を溶接(熱で金属をつなぐ方法)して肉盛りし、平滑に整えます。次に防サビ顔料を含むエポキシ系下塗り材を塗り、乾燥後にウレタンまたはフッ素樹脂塗料を二回重ねると、紫外線や雨による再サビを長期間抑えられます。

鉄部は温度変化で伸縮しやすいため、塗膜が柔軟性を保つうちに点検し、チョーキング(粉吹き)が見えた段階で上塗りを追加すると寿命をさらに延ばせます。

 

外壁メンテナンスの優先順位と長期計画の立て方

木部を交換したら工事は終了――そう思いがちですが、家を長く守るには「何を今すぐ直し、何を後回しにするか」を冷静に決めることが欠かせません。

この章では、限られた予算をムダなく使うための考え方を三つの視点でお伝えします。

 

まずは「見た目」より「保護」を優先

外壁塗装の目的は大きく二つ、家を守る「防水・防腐」と色つやを整える「美観」があります。

予算が限られているときに後者ばかりを優先すると、傷んだ木部や屋根から水分がじわじわ入り込み、柱や断熱材まで湿気が回ってしまいます。こうなると数万円ですむはずの補修が、壁を一部はがす大工事へと跳ね上がり、費用は十倍近くにふくらむことも珍しくありません。

先に雨水の侵入口をふさぐ工事を済ませておけば、家そのものが傷みにくくなり、色あせの再塗装は好きなタイミングで計画できます。つまり「保護を先に行うほど、美観の自由度も高まる」というわけです。

 

コーキングと色褪せ、どちらを先に直す?

外壁パネルの合わせ目に埋めてあるコーキング(ゴムのように弾力がある充てん材)は、紫外線や温度変化で縮み、数年たつとひび割れてきます。

ここに隙間が生じると雨水が内部へしみ込み、木部が腐ったり鉄骨がサビたりして構造を弱らせます。一方、外壁の色褪せは塗料の顔料が薄れるだけなので急いで直す必要はなく、しばらく放置しても雨漏りには直結しません。したがって同じ費用をかけるなら、まずコーキングを新しく打ち替え、水の入口を完全に閉じることが先決です。

そのうえで外壁の色味が気になるときに改めて再塗装を計画すれば、補修範囲の拡大を防ぎ、結果としてトータルコストを抑えられます。

 

重要度と緊急度で工事を整理する

重要度と緊急度で工事を整理する

修繕項目が多いときは、「重要度」と「緊急度」の二軸で優先順位を決めると迷いません。雨漏りにつながる木部やコーキングの劣化は重要度も緊急度も高いので、すぐに手当てが必要です。

三年後に予定している外壁全体の塗り替えは重要度は高いものの緊急度は低めなので計画的に積立てを行いましょう。五年後に検討しているテラスの張り替えのように重要度も緊急度も低い工事は、状態を見ながら将来の課題としてリストに残すだけで十分です。

年に一度、家の状態を点検し、このリストを更新していけば、突然の出費に慌てることなく計画的に家を守れます。

 

まとめ~奈良市の外壁塗装・屋根塗装なら

奈良市の外壁塗装・屋根塗装ならリペイント匠

本記事では、腐食した木部への塗装がNGである理由と交換・板金カバーの選択基準、さらに優先順位を決める長期メンテナンス計画の立て方について詳しくお伝えしました。

大切なのは「塗る前に直す」視点を持ち、保護工事を最優先に計画することです。もし木部の黒ずみやコーキングのひび割れに気付いたら、早めに専門業者へ点検を依頼し、家を長持ちさせる手を打ちましょう。

リペイント匠では、診断から最適な塗装プランの提案までお手伝いいたしますので、まずはお気軽にご相談ください。外壁塗装や屋根塗装に関する疑問や質問などございましたら、0120-804-902(8:00〜20:00)まで「ホームページ見ました」とお問合せしてください。

奈良県奈良市を中心に、お客様に最適なアドバイスを提供いたします。

外壁塗装や屋根塗装、防水工事でお悩みの方はお気軽にお問合せしてください。
詳しくは、奈良市のショールームの情報をご覧ください。

お問い合わせ

この記事を書いたのは

代表の久保です

株式会社リペイント匠 代表取締役 久保信也 1982年2月8日生まれ。【プロフィールはコチラ

◆2021年3月18日に、1冊目の書籍となる「家の寿命を20年延ばすはじめての外壁塗装」を幻冬舎から出版。Amazonやお近くの書店でも購入可能。

15歳からこの建築業に携わり、2012年に一般の消費者向けのリペイント匠を設立しました。施工したお客様に必ず喜んで頂けるように、社員教育を徹底し、一軒、一軒を自分の家を塗り替えするように丁寧に一つの作品のように仕上げています。三重県にお住まいで外壁塗装やその他リフォームでお悩みの方はお気軽にご相談してください。

三重県全域(津市・松阪市・伊勢市・志摩市・亀山市・鈴鹿市・四日市市・いなべ市・名張市・伊賀市)での住宅の外壁塗装,屋根塗装,は塗り替え職人直営の「リペイント匠」にお任せください。

TEL:0120-804-902

店:〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1356-3
アクセスはコチラ

久居店:〒514-1118 三重県津市久居新町1088-4
アクセスはコチラ

亀山店:〒519-0103 三重県亀山市川合町1229-1
アクセスはコチラ

鈴鹿店:〒513-0823 三重県鈴鹿市道伯2丁目1-3
アクセスはコチラ

松阪店:〒515-0063 三重県松阪市大黒田町1754-2
アクセスはコチラ

伊勢店:〒516-0074 三重県伊勢市本町11-5
アクセスはコチラ

志摩店:〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方字金谷3016-10
アクセスはコチラ

四日市店:〒510-0837 三重県四日市市西松本町4-18
アクセスはコチラ

いなべ店:〒511-0202 三重県いなべ市員弁町楚原803-3
アクセスはコチラ

伊賀・名張店:〒518-0625  三重県名張市桔梗が丘5番町2-1
アクセスはコチラ


【公式】YouTubeはコチラ

【公式】インスタグラムはコチラ

【公式】Facebookはコチラ