鈴鹿市 防水工事 リペイント匠

【奈良市】外壁塗装の助成金は本当?嘘?補助金詐欺に騙されないためのポイントを徹底解説!

「外壁塗装の助成金がもらえる」と聞いて興味を持ったものの、「本当にそんな制度があるの?」と疑問に思っていませんか?また、「助成金を活用すればお得に外壁塗装ができる」と言われたものの、「もしかして詐欺かも…」と不安に感じる方も多いでしょう。

実際、外壁塗装の助成金は自治体によって実施されている制度ですが、その一方で「助成金を使えば格安で工事ができる」と偽り、悪質な詐欺を行う業者が存在するのも事実です。助成金の情報を正しく理解しないまま契約してしまうと、「実は助成金が適用されなかった」「高額な工事費を請求された」といったトラブルに巻き込まれる可能性があります。

この記事では、外壁塗装の助成金について、助成金をもらえる条件や申請方法、助成金詐欺の手口と騙されないためのポイント、信頼できる業者の見分け方などを奈良市のリペイント匠が詳しく解説します。

 

※奈良市の外壁塗装で利用できる助成金制度を知りたい方は『【奈良市】外壁塗装で利用できる助成金制度について塗装業者が徹底解説!』をご覧ください!

 

外壁塗装の助成金は本当にあるの?

外壁塗装の助成金は本当にあるの?

「外壁塗装の助成金は本当に存在するの?」と疑問に思っている方は多いでしょう。結論から言うと、外壁塗装に助成金や補助金を出している自治体は存在します。しかし、全国どこでも適用されるわけではなく、自治体ごとに助成金の有無や条件が異なるのが実情です。

ここでは、外壁塗装の助成金・補助金の仕組みや、実際に助成金を受け取るための条件、申請方法について詳しく解説していきます。

 

外壁塗装の助成金・補助金の仕組み

外壁塗装の助成金や補助金は、自治体が住宅の維持・景観の向上・環境対策などを目的に実施している制度です。しかし、一言で「助成金」といっても、自治体ごとに内容が異なり、以下のような種類があります。

①住宅リフォーム助成金
多くの自治体で実施されているのが、「住宅リフォーム助成金」です。外壁塗装だけでなく、屋根の修繕や耐震補強など、幅広いリフォーム工事が対象となることが多いです。助成金の額は自治体によって異なりますが、工事費の10%~20%(上限10~30万円)ほどを補助するケースが一般的です。

 

②省エネ・環境対策の補助金
外壁塗装で遮熱・断熱効果のある塗料を使用する場合、省エネ対策として補助金が出る自治体もあります。特に、ヒートアイランド対策やCO2削減を目的とした制度が多く、エコな塗料を使用することで補助を受けられる可能性があります。

 

③空き家対策・移住促進・三世代同居の促進のための助成金
近年、多くの自治体が空き家の有効活用や移住促進、三世代同居を推進するための助成金を導入しています。例えば、以下のような制度があります。

  • 空き家のリフォーム助成金(空き家を購入・改修して住む場合に補助)
  • 移住者向けの住宅改修助成金(地方移住者が住居を改修する際の補助)
  • 三世代同居・近居促進のための助成金(家族が近くに住むことで支給される補助金)

これらの助成金は、地方自治体によって条件や金額が異なるため、各自治体の最新情報を確認することが重要です。助成金や補助金の種類によって、対象となる工事や条件が異なるため、必ずお住まいの自治体の公式サイトや窓口で最新情報を確認することが大切です。

 

助成金を受け取れる条件とは?

外壁塗装の助成金は、誰でも受け取れるわけではありません。自治体ごとに異なる条件が設定されており、申請前にしっかりと確認しておく必要があります。一般的な助成金の受給条件として、以下のようなポイントが挙げられます。

 

①住宅の所在地が対象地域内であること
助成金は、各自治体が独自に実施しているため、その自治体の対象地域内にある住宅でなければ支給されません。例えば、○○市が提供する助成金であれば、その市内の住宅でのみ適用されます。

 

②持ち家または一定の条件を満たした賃貸住宅であること
基本的に、助成金の対象となるのは個人所有の住宅(持ち家)です。ただし、一部の自治体では賃貸住宅でも助成金が適用される場合があります。その場合、オーナー(大家)の承認が必要なケースが多いので、事前に確認しておきましょう。

 

③住宅の築年数や居住年数が一定以上であること
多くの自治体では、築年数や居住年数が一定以上経過した住宅を対象としています。これは、住宅の老朽化によるリフォームが必要となる時期や地域への定住を考慮しているためです。

 

④使用する塗料や施工内容が基準を満たしていること
助成金の中には、「遮熱塗料」「断熱塗料」など、省エネ効果のある塗料を使用することが条件になっているものもあります。また、外壁の単なる修繕ではなく、美観向上や耐久性向上を目的とした塗装である必要がある場合もあります。

 

⑤指定業者または認定業者による施工であること
自治体によっては、助成金を受け取るためには指定された業者で施工する必要がある場合があります。特に、自治体が認定した「地元業者」による施工が条件となるケースが多いため、事前に自治体の公式サイトなどで確認しておきましょう。

 

⑥申請前に工事を開始していないこと
ほとんどの助成金は、申請後に審査が行われ、承認された後でなければ工事を開始できません。申請前に工事を始めてしまうと、助成金の対象外となるため、注意が必要です。

 

⑦納税義務を果たしていること
助成金を受け取るには、住民税や固定資産税などの滞納がないことが条件となることがほとんどです。未納がある場合、申請が却下される可能性があるため、事前に確認しておきましょう。

 

申請方法と必要書類

外壁塗装の助成金を受け取るためには、正しい手順で申請し、必要な書類を準備することが重要です。申請の流れを知らずに手続きを進めると、申請が通らなかったり、助成金が受け取れなかったりする可能性があるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

 

1.申請の流れ
助成金の申請手続きは自治体ごとに異なりますが、一般的には以下のような流れで進めます。

①自治体の公式サイトや窓口で助成金制度を確認する
→お住まいの地域で助成金が実施されているかを確認

②条件を満たしているかチェックする
→住宅の築年数や塗料の種類、施工業者の条件などを確認

③指定業者(または認定業者)に見積もりを依頼する
→自治体が指定する業者がある場合、その業者から見積もりを取る

④申請書類を準備して提出する
→必要書類を揃え、自治体の窓口またはオンラインで提出

⑤自治体による審査・承認を待つ
→審査期間は1週間~1か月程度(自治体により異なる)

⑥承認後、工事を開始する
→承認前に工事を始めると助成金が受け取れないため注意

⑦工事完了後、完了報告を提出する
→工事が完了したら、自治体に報告書や写真を提出

⑧助成金が支給される
→審査が完了すれば、指定の口座に助成金が振り込まれる

 

2.申請に必要な書類
助成金を申請する際には、以下のような書類が必要になります。自治体によって異なるため、必ず最新の情報を確認してください。

  • 申請書(自治体指定のフォーマット)
  • 工事見積書(施工業者からの正式な見積もり)
  • 住宅の登記事項証明書(所有者確認のため)
  • 住民票(申請者の住所確認)
  • 固定資産税の納税証明書(税金の滞納がないことを証明)
  • 工事前の住宅の写真(現状の確認用)
  • 施工業者の情報(会社概要や資格証明など)
  • 工事完了後の報告書(完了後に提出)

自治体によっては、これ以外の書類が必要になる場合もあります。申請期限が決まっていることが多いため、余裕をもって準備を進めることが大切です。

 

「助成金がもらえる」は嘘?詐欺に注意!

「助成金がもらえる」は嘘?詐欺に注意!

「助成金を使えば、自己負担なしで外壁塗装ができます」「今なら助成金が出るので、お得に工事ができます」このような営業トークを受けたことはありませんか?一見魅力的な話に聞こえますが、助成金制度を悪用した詐欺被害が増えているのが現状です。

実際に助成金を利用できるケースはありますが、すべての外壁塗装工事に助成金が適用されるわけではありません。また、悪質な業者の中には「助成金がもらえる」と偽って高額な契約を結ばせるケースもあります。

ここでは、外壁塗装に関する詐欺の手口や、信頼できる業者を見極める方法について解説します。

 

外壁塗装の助成金詐欺の手口

外壁塗装の助成金をうたった詐欺が増加しています。「助成金を活用すれば安く工事ができる」と言われて契約したものの、実際には助成金が受け取れなかったり、不必要な高額工事を押し付けられたりするケースがあります。

特に、以下のような手口で消費者をだます業者には注意が必要です。

 

①助成金の存在を偽る詐欺
「お住まいの地域では、外壁塗装の助成金が出ます」と言われ、契約を勧められるケースです。しかし、実際にはその自治体に外壁塗装の助成金制度が存在しないことが多く、あとから助成金がもらえないことに気づくパターンです。

 

②助成金申請を代行すると言い、高額な手数料を請求する
「助成金の申請手続きをすべて代行します」と言いながら、手数料として数十万円を請求する詐欺もあります。助成金の申請は本来、自分でできる手続きであり、高額な代行費用を請求する業者には要注意です。

 

③「無料で外壁塗装ができる」と勧誘する
「助成金を使えば自己負担ゼロで工事ができます」と勧誘されることもありますが、実際には助成金の上限額を超える費用が発生するケースがほとんどです。結果として、想定以上の自己負担を求められることになります。

 

④強引に契約を迫る
「今すぐ申し込まないと助成金がもらえなくなります」と急かして契約させる手口もあります。助成金の申請には余裕をもった期間が設けられていることが多いため、急かされる場合は注意が必要です。

 

外壁塗装の助成金を利用する際は、事前に自治体の公式サイトや窓口で制度の有無を確認することが最も確実な方法です。営業担当者の言葉だけを信じず、しっかりと情報収集を行いましょう。

 

怪しい業者に遭遇した場合の対処法

もし助成金をうたう怪しい業者に遭遇してしまった場合、適切な対応を取ることで被害を防ぐことができます。ここでは、具体的な対処法を紹介します。

 

①その場で契約しない
詐欺業者は「今すぐ契約しないと助成金がもらえなくなる」と焦らせてきます。しかし、助成金には申請期限があり、急いで契約しなければならないことはほとんどありません。その場で契約せず、いったん持ち帰って冷静に判断しましょう。

 

②自治体や公的機関に相談する
業者が提示する助成金が本当に存在するのか、不安に感じた場合は自治体の窓口や公式サイトで確認することが最も確実です。また、消費者庁や国民生活センター(188)に相談するのも有効です。

 

③事業者の情報をチェックする
業者の社名や所在地、連絡先を確認し、以下の点をチェックしましょう。

  • 会社の住所が実在するか(Googleマップで確認)
  • 公式サイトや口コミがあるか
  • 電話番号が正規のものか

不審な点があれば、その業者とは関わらないようにすることが賢明です。

 

④すでに契約してしまった場合の対応
万が一、契約を結んでしまった場合でも、クーリングオフ(契約の撤回)が可能な場合があります。

  • 訪問販売などで契約した場合は契約日から8日以内ならクーリングオフが可能
  • 契約書にクーリングオフの説明がない場合は、8日を過ぎても無効を主張できる可能性がある
  • トラブルに発展した場合は消費生活センター(188)に相談

不安を感じたら、一人で判断せず、公的機関や弁護士に相談することが大切です。

 

まとめ~奈良市の外壁塗装・屋根塗装なら

奈良市の外壁塗装・屋根塗装ならリペイント匠

本記事では、外壁塗装の助成金の実態や、詐欺業者に騙されないためのポイントについて詳しく解説しました。

外壁塗装の助成金は、自治体ごとに実施されている制度であり、条件を満たせば活用できる可能性があるものの、全国一律ではなく、適用には細かな要件があることがわかりました。

また、「助成金がもらえる」と甘い言葉で勧誘し、高額な工事を契約させる詐欺業者も存在します。助成金制度を正しく理解し、自治体の公式情報を確認すること、信頼できる業者を選ぶことが、トラブルを防ぐうえで重要です。

助成金をうまく活用すれば、外壁塗装の費用負担を軽減することができます。ただし、情報を正しく理解し、慎重に進めることが何よりも大切です。信頼できる業者と協力しながら、安全で安心な外壁塗装を実現しましょう。

外壁塗装や屋根塗装に関する疑問や質問などございましたら、お気軽に、0120-804-902(8:00〜20:00)まで「ホームページ見ました」とお問合せしてください。

奈良県奈良市をはじめ、奈良市を中心に、お客様に最適なアドバイスを提供いたします。

外壁塗装や屋根塗装、防水工事でお悩みの方はお気軽にお問合せしてください。
詳しくは、奈良市のショールームの情報をご覧ください。

お問い合わせ

この記事を書いたのは

代表の久保です

株式会社リペイント匠 代表取締役 久保信也 1982年2月8日生まれ。【プロフィールはコチラ

◆2021年3月18日に、1冊目の書籍となる「家の寿命を20年延ばすはじめての外壁塗装」を幻冬舎から出版。Amazonやお近くの書店でも購入可能。

15歳からこの建築業に携わり、2012年に一般の消費者向けのリペイント匠を設立しました。施工したお客様に必ず喜んで頂けるように、社員教育を徹底し、一軒、一軒を自分の家を塗り替えするように丁寧に一つの作品のように仕上げています。三重県にお住まいで外壁塗装やその他リフォームでお悩みの方はお気軽にご相談してください。

三重県全域(津市・松阪市・伊勢市・志摩市・亀山市・鈴鹿市・四日市市・いなべ市・名張市・伊賀市)での住宅の外壁塗装,屋根塗装,は塗り替え職人直営の「リペイント匠」にお任せください。

TEL:0120-804-902

店:〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1356-3
アクセスはコチラ

久居店:〒514-1118 三重県津市久居新町1088-4
アクセスはコチラ

亀山店:〒519-0103 三重県亀山市川合町1229-1
アクセスはコチラ

鈴鹿店:〒513-0823 三重県鈴鹿市道伯2丁目1-3
アクセスはコチラ

松阪店:〒515-0063 三重県松阪市大黒田町1754-2
アクセスはコチラ

伊勢店:〒516-0074 三重県伊勢市本町11-5
アクセスはコチラ

志摩店:〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方字金谷3016-10
アクセスはコチラ

四日市店:〒510-0837 三重県四日市市西松本町4-18
アクセスはコチラ

いなべ店:〒511-0202 三重県いなべ市員弁町楚原803-3
アクセスはコチラ

伊賀・名張店:〒518-0625  三重県名張市桔梗が丘5番町2-1
アクセスはコチラ

 


【公式】YouTubeはコチラ

【公式】インスタグラムはコチラ

【公式】Facebookはコチラ