松阪市 外壁塗装 リペイント匠

【奈良市】2階建て・3階建ての外壁塗装はいくら?費用相場と内訳をわかりやすく徹底解説!

外壁塗装を考えているけれど、「いったい費用はどれくらいかかるの?」と不安に思っていませんか?特に2階建てと3階建てでは、構造の違いによって費用に差が出ると聞くけれど、具体的な金額がわからず、判断が難しいと感じている方も多いでしょう。

外壁塗装は、住まいを長く快適に保つために欠かせないメンテナンスですが、数十万円単位の費用がかかるため、事前に相場や内訳をしっかり理解しておくことがとても大切です。実は、建物の階数や坪数だけでなく、塗料の種類や業者によっても費用は大きく変動します。

この記事では、外壁塗装を検討中の方に向けて、2階建て・3階建てそれぞれの費用相場をわかりやすく解説するとともに、内訳や費用が変わる理由、さらには費用を抑えるための実践的なポイントまでを丁寧にお伝えします。

※外壁塗装の費用相場全般について詳しく知りたい方は『【奈良市】外壁塗装の費用相場を一発チェック!塗料別・坪数・階数・内訳の目安と注意点』をご覧ください。

 

外壁塗装の費用は2階建てと3階建てで違う?

外壁塗装の費用は2階建てと3階建てで違う?

外壁塗装は、家の美観を保つだけでなく、雨風や紫外線から家を守るために必要なメンテナンスです。ただし、その費用は決して安くなく、多くの方にとって「できるだけ適正価格で、無駄なく依頼したい」と思うのが本音ではないでしょうか。

特に2階建てと3階建てでは、見た目以上に構造や作業内容が異なるため、費用にも差が生じます。この章では、外壁塗装にかかる費用の基本構造と、2階建て・3階建てで費用が異なる主な理由を整理していきます。

 

外壁塗装の主な内訳とは

外壁塗装の費用が高額になりやすいのは、それが単なる「塗る作業」だけではないからです。実際には、塗装前の準備から仕上げまで、多くの工程が必要とされ、それぞれにコストがかかります。ここでは、主な費用項目とその役割をわかりやすく解説します。

 

①足場の設置費用
まず大きな割合を占めるのが「足場の設置費用」です。安全な作業を行うためには足場の設置が必須で、2階建てであっても15万〜25万円程度が必要です。3階建てともなると高所作業となるため、安全対策や材料の運搬にかかる手間も増え、さらに費用が上乗せされることが一般的です。

 

②高圧洗浄費用
次に必要なのが「高圧洗浄費用」です。これは、古い塗膜や汚れ、カビ・コケを落として新しい塗料の密着性を高めるための工程で、約1.5万〜6万円程度が目安です。

 

③下地処理費用
「下地処理費用」も見落とせません。ひび割れの補修やシーリングの打ち替えなど、塗装の耐久性に大きく関わる大切な作業で、状態によっては料金が発生することもあります。

 

④塗装作業費用(下塗り・中塗り・上塗り)
そして中心となるのが「塗装作業費用」です。これは塗料の種類や塗る面積によって大きく異なり、耐久性の高いフッ素系塗料などを選べばその分高額になります。

 

⑤付帯部の塗装費用や諸経費
最後に「付帯部の塗装費用」や「諸経費」も加算されます。付帯部とは、雨樋や破風板、軒天(のきてん)などのことを指し、家全体の美観と耐久性を保つために重要な箇所です。

 

つまり、外壁塗装の費用は単に「壁を塗るだけ」の価格ではなく、住まいを守るための複数の専門的な作業が積み重なっているからこそ、高額になりやすいのです。

 

2階建てと3階建てでは何が違うのか?

外壁塗装にかかる費用は、単純な「面積」だけで決まるものではありません。特に、2階建てと3階建てでは、建物の高さという大きな違いがあり、それが費用に直接影響を与えます。

 

①足場設置の難易度と安全対策
まず大きなポイントとなるのが、足場設置の難易度と安全対策です。3階建て住宅では、高さがある分だけ安全面への配慮がより厳重に求められます。そのため、足場の設置作業に時間がかかり、必要な部材や人件費も増加します。この違いが、結果として費用の上昇につながるのです。

 

②高所作業の手間
さらに、高所作業の手間も無視できません。3階部分への作業は、単に移動距離が増えるだけでなく、風の影響や安全確保の難しさから、作業員の集中力や体力にも負担がかかります。そのため、塗装や補修にかかる時間も長くなり、作業効率が落ちる分だけコストも上がってしまうのです。

 

③外壁の面積
また、外壁の面積にも差があります。一般的に3階建ては2階建てよりも延べ床面積が広くなるため、その分だけ塗装する面積も増えます。これも費用に反映される要素のひとつです。

 

このように、2階建てと3階建ての違いは「高さ」による作業条件の差と、それに伴う費用構造の違いにあります。見積もりの段階でこうした点がしっかりと説明されているかを確認することが、納得できる外壁塗装を実現するための第一歩です。

 

費用に影響を与える3つの要因

外壁塗装の費用は、単に建物の高さや広さだけで決まるわけではありません。実際には、いくつかの要因が複雑に絡み合っており、それぞれが費用に大きな影響を及ぼします。ここでは、特に注意すべき3つのポイントを紹介します。

 

①塗料の種類

塗料にはシリコン、ウレタン、フッ素、無機塗料などさまざまな種類があり、耐久性や性能によって価格が大きく異なります。たとえば、10年程度の耐久性があるシリコン塗料に比べて、15年以上の耐久性を持つフッ素塗料は高額になります。ただし、初期費用が高くても、塗り替え回数が減ることでトータルコストは抑えられることもあるため、長期的な視点で選ぶことが大切です。

 

②外壁の面積や形状
同じ坪数の住宅であっても、凹凸の多いデザインやバルコニー、出窓が多い建物は、その分塗装面積が増え、作業にも手間がかかるため、費用が高くなります。特に3階建て住宅は、構造が複雑なケースが多く、これも費用に影響を与える要素となります。

 

③地域差と業者の方針
都市部と地方では、人件費や資材費に違いがあり、同じ条件でも地域によって見積もり金額に差が出ることがあります。また、業者ごとに利益の取り方や施工スタイルも異なるため、同じ工事内容でも価格にバラつきが出るのです。

 

これらの要因を理解しておけば、見積もりを比較する際にも「なぜこの価格なのか」が見えてきます。費用だけに目を向けるのではなく、内容とのバランスを見極めることが、失敗しない外壁塗装の第一歩です。

 

2階建て・3階建ての外壁塗装費用の相場を徹底解説

2階建て・3階建ての外壁塗装費用の相場を徹底解説

外壁塗装を検討するうえで、多くの方が真っ先に知りたいのが「実際にいくらかかるのか」という具体的な金額です。特に、2階建てと3階建てではどの程度の違いがあるのか、事前に把握しておくことは重要です。

この章では、坪数ごとの目安や過去の事例をもとに、2階建て・3階建てそれぞれの費用相場をわかりやすく紹介します。さらに、両者を比較して「どこに費用差が生まれるのか」も詳しく解説していきます。

 

2階建ての費用相場と実際の価格帯

2階建て住宅の外壁塗装費用は、一般的に約75万〜135万円前後が相場とされています。ただし、これは坪数や使用する塗料の種類、外壁の状態、地域によっても変動します。

たとえば、20坪程度の住宅であれば、塗料の種類にもよりますが75万〜95万円前後が目安です。30坪になると95万〜115万円前後、40坪では115万〜135万円前後が一般的な価格帯となっています。

この中には、足場設置、高圧洗浄、下地補修、塗装作業、付帯部塗装といった基本的な作業が含まれており、特別な補修が必要でなければ、見積もりの範囲内に収まることが多いでしょう。

また、塗料の選び方も費用に大きな影響を与えます。たとえば、10年程度の耐久性を持つシリコン塗料と、15年以上の耐久性があるフッ素塗料とでは、数万円から十数万円の差が生まれることも珍しくありません。

相場を知ることで、業者から提示された見積もりが「高すぎないか」「安すぎて手抜き工事のリスクがないか」を判断する材料にもなります。まずは自分の家の坪数に合わせた目安を把握しておくことが、適正価格での外壁塗装につながる第一歩です。

 

3階建ての費用相場とその理由

3階建て住宅の外壁塗装費用は、約90万〜140万円前後が一般的な相場となります。2階建てに比べて全体的に高めの価格設定になっているのが特徴です。では、なぜ3階建ては費用が高くなるのでしょうか?

まず最も大きな理由は、建物の高さに伴う足場の設置コストです。3階部分まで足場を組むには、資材の量も多くなり、作業の安全確保のために追加の装備や時間が必要になります。このため、足場設置費だけでも2階建てより数万円高くなることが多いのです。

次に、作業効率の低下も無視できません。高所での作業はそれだけで危険を伴い、慎重な作業が求められます。また、塗料や資材の運搬にも時間がかかり、作業日数が増えることで人件費にも影響を及ぼします。

さらに、3階建ては構造的にバルコニーや張り出し部分が多い設計になっていることも多く、塗装面積が増えたり、細かな作業が必要になることがあります。こうした点も、費用を押し上げる要因です。

たとえば、30坪の3階建て住宅では、相場として93万円〜115万円前後、40坪では124万円〜140万円前後になることもあり、2階建てよりも平均して10〜20万円程度高くなる傾向があります。

こうした費用差にはきちんとした理由があるため、業者から見積もりを受けた際には「なぜこの価格になるのか」を確認しながら納得して契約を進めることが大切です。

 

外壁塗装の費用を抑えるための3つのコツ

外壁塗装の費用を抑えるための3つのコツ

「できるだけ予算内で納めたい」「無駄な費用を払いたくない」と考えるのは、外壁塗装を検討する多くの方に共通する思いです。とはいえ、品質を落としてまで安く済ませるのは避けたいところ。そこで大切なのが、正しい知識をもとに、費用を抑えるための工夫をすることです。

この章では、外壁塗装の費用を無理なく抑えるための3つの実践的なコツをご紹介します。初めての方でもすぐに実践できる内容なので、ぜひ参考にしてください。

 

複数業者から相見積もりをとる

外壁塗装の費用を抑えるうえで、もっとも手軽で効果的な方法が**相見積もり(あいみつもり)**です。これは、複数の業者に同じ条件で見積もりを依頼し、その内容や価格を比較するという方法です。

相見積もりを取る最大のメリットは、相場の把握ができることです。1社だけの見積もりでは、それが高いのか安いのか判断がつきませんが、3社程度の見積もりを並べることで、平均的な価格帯や各社の特徴が見えてきます。

また、業者側も「他社と比較されている」ことを前提に見積もりを出すため、価格やサービス内容で差別化を図る努力をしてくれることが多くなります。その結果、無駄な費用を省いた適正価格での提案が受けられる可能性が高まります。

ただし、相見積もりを取る際には注意点もあります。それは、「単純な金額の安さ」だけで判断しないことです。たとえば、極端に安い見積もりには、必要な工程が省かれていたり、質の低い塗料が使われている可能性もあります。見積もり内容の内訳をしっかり確認し、工程や使用塗料が明記されているかどうかをチェックすることが大切です。

信頼できる業者を見つけ、かつ無駄な出費を抑えるためにも、相見積もりは欠かせないステップ。時間はかかりますが、結果的に最も満足度の高い選択ができる近道になるでしょう。

 

塗料の選び方で将来コストが変わる

外壁塗装に使われる塗料は、見た目を整えるだけでなく、住宅を雨風や紫外線から守る大切な役割を担っています。そして、この塗料の選び方ひとつで、将来的な費用に大きな違いが出てくることをご存じでしょうか?

塗料には、アクリル、ウレタン、シリコン、フッ素、無機などさまざまな種類があり、それぞれに耐用年数と価格のバランスがあります。たとえば、ウレタン塗料は価格が安く初期費用は抑えられますが、耐久年数が短いために5〜7年で塗り替えが必要になることが多く、長い目で見ると結果的に費用がかさむ可能性があります。

一方で、フッ素塗料や無機塗料は初期費用が高い反面、15〜20年と長持ちするため、塗り替えの頻度が少なくなり、長期的にはコストダウンにつながる場合があります。つまり、「安いから」という理由だけで塗料を選ぶのではなく、ライフサイクルコスト(長期的な費用)を考えて選ぶことが非常に重要なのです。

さらに、塗料の選定には外壁の素材や立地環境も関係してきます。たとえば、日当たりが良く紫外線の影響を受けやすい場所では、耐候性の高い塗料を選ぶことで、外壁の劣化を防ぎ、結果的にメンテナンスコストも抑えることができます。

最終的には、費用と耐久性のバランスを見ながら、最適な塗料を選ぶことが、将来の出費を抑えるカギになります。信頼できる業者に相談し、提案内容をしっかり比較検討するようにしましょう。

 

信頼できる業者を選ぶチェックポイント

外壁塗装の費用を抑えるうえで、最も重要とも言えるのが「信頼できる業者を選ぶこと」です。どれだけ良い塗料を選んでも、施工の質が低ければすぐに不具合が発生し、結局高い修繕費が必要になるケースも少なくありません。

まず注目したいのが、施工実績や専門資格の有無です。過去の施工例をホームページやパンフレットで紹介している業者は、施工の透明性が高く、信頼性が高い傾向にあります。また、「外壁劣化診断士」「1級塗装技能士」などの資格を持っているスタッフが在籍していることも、技術力の証となります。

次に、見積書の内容が明確であるかどうかも大きなポイントです。信頼できる業者は、塗料の種類、工程ごとの作業内容、各項目の費用などを細かく記載し、素人でも分かりやすいように丁寧に説明してくれます。一方で、費用総額だけを提示し、詳細を曖昧にする業者は注意が必要です。

また、保証制度の有無も見逃せません。保証があるということは、業者自身が施工の品質に自信を持っている証拠。万が一の不具合にも迅速に対応してくれる体制が整っていれば、安心して依頼することができます。

さらに、口コミや評判、地元での信頼性も重要です。実際にその業者で施工した人の声を聞くことで、対応の丁寧さやアフターケアの充実度を知ることができます。可能であれば、地元密着型の業者を選ぶと、フットワークが軽く、長く付き合える存在になることもあります。

費用だけでなく、「施工の質」「アフターフォロー」「説明の丁寧さ」といった視点も含めて、総合的に判断することが、後悔しない外壁塗装への近道です。

 

まとめ~奈良市の外壁塗装・屋根塗装なら

奈良市の外壁塗装・屋根塗装ならリペイント匠

本記事では、2階建て・3階建ての外壁塗装費用について詳しくお伝えしました。

外壁塗装は、家の外観を美しく保つだけでなく、建物を劣化から守る大切な工事です。2階建てと3階建てでは、足場の高さや作業の難易度、塗装面積の違いから、費用に10万円以上の差が出ることもあります。加えて、使用する塗料の種類や業者の選び方によっても総費用は大きく変動します。

しかし、ポイントを押さえて準備することで、費用を無理なく抑えつつ、満足のいく施工を実現することは十分に可能です。相見積もりの活用、長期的な視点での塗料選び、信頼できる業者選定など、ひとつひとつの選択が将来の安心につながります。

まずは自宅の状況を把握し、信頼できる業者に相談することから始めてみましょう。知識を持って臨むことで、不安なく納得のいく外壁塗装が実現できます。

外壁塗装や屋根塗装に関する疑問や質問などございましたら、お気軽に、0120-804-902(8:00〜20:00)まで「ホームページ見ました」とお問合せしてください。

奈良県奈良市をはじめ、奈良市を中心に、お客様に最適なアドバイスを提供いたします。

外壁塗装や屋根塗装、防水工事でお悩みの方はお気軽にお問合せしてください。
詳しくは、奈良市のショールームの情報をご覧ください。

お問い合わせ

この記事を書いたのは

代表の久保です

株式会社リペイント匠 代表取締役 久保信也 1982年2月8日生まれ。【プロフィールはコチラ

◆2021年3月18日に、1冊目の書籍となる「家の寿命を20年延ばすはじめての外壁塗装」を幻冬舎から出版。Amazonやお近くの書店でも購入可能。

15歳からこの建築業に携わり、2012年に一般の消費者向けのリペイント匠を設立しました。施工したお客様に必ず喜んで頂けるように、社員教育を徹底し、一軒、一軒を自分の家を塗り替えするように丁寧に一つの作品のように仕上げています。三重県にお住まいで外壁塗装やその他リフォームでお悩みの方はお気軽にご相談してください。

三重県全域(津市・松阪市・伊勢市・志摩市・亀山市・鈴鹿市・四日市市・いなべ市・名張市・伊賀市)での住宅の外壁塗装,屋根塗装,は塗り替え職人直営の「リペイント匠」にお任せください。

TEL:0120-804-902

店:〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1356-3
アクセスはコチラ

久居店:〒514-1118 三重県津市久居新町1088-4
アクセスはコチラ

亀山店:〒519-0103 三重県亀山市川合町1229-1
アクセスはコチラ

鈴鹿店:〒513-0823 三重県鈴鹿市道伯2丁目1-3
アクセスはコチラ

松阪店:〒515-0063 三重県松阪市大黒田町1754-2
アクセスはコチラ

伊勢店:〒516-0074 三重県伊勢市本町11-5
アクセスはコチラ

志摩店:〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方字金谷3016-10
アクセスはコチラ

四日市店:〒510-0837 三重県四日市市西松本町4-18
アクセスはコチラ

いなべ店:〒511-0202 三重県いなべ市員弁町楚原803-3
アクセスはコチラ

伊賀・名張店:〒518-0625  三重県名張市桔梗が丘5番町2-1
アクセスはコチラ

 


【公式】YouTubeはコチラ

【公式】インスタグラムはコチラ

【公式】Facebookはコチラ