コーキングの増し打ちと打ち替えの違いについて名古屋市の塗装業者が徹底解説【解説動画あり】

コーキングの増し打ちと打ち替えの違いについて奈良市の塗装業者が徹底解説【解説動画あり】

こんにちは!奈良市の塗装業者『リペイント匠』の久保です。

コーキングの増し打ちと打ち替えの違いについて

外壁のメンテナンスを考えたことはありますか?見積もりを取った際に、「コーキングの増し打ち」や「打ち替え」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。しかし、これらが具体的に何を意味し、どういった違いがあるのか、わからない方も多いのではないでしょうか。

 

コーキングは、外壁や建物のつなぎ目を保護し、雨水の侵入を防ぐために非常に重要な役割を果たしています。そのため、適切なメンテナンスを行うことが建物の寿命を延ばすためには欠かせません。しかし、コーキング工事には「増し打ち」と「打ち替え」という異なる工法があり、選択を間違えると期待した効果が得られない場合もあります。

 

今回は、コーキングの基本的な役割から「増し打ち」と「打ち替え」の違い、選択する際のポイント、さらには費用やよくある質問についても詳しく解説していきます。特に、文字起こしで紹介した具体的な内容をそのまま活用して、現場の声を反映した分かりやすい情報をお届けします。

 

 

コーキングとは?基本的な役割について

コーキングとは?基本的な役割について

コーキングは、建物の外壁や目地、窓枠などのつなぎ目を保護し、防水性や耐久性を維持するために欠かせない材料です。外壁は長い年月の間にさまざまな環境にさらされます。雨風や紫外線による劣化が進むと、目地部分にひび割れや隙間が生じ、雨水が建物内部に侵入してしまうリスクがあります。

 

特に外壁の目地では、適切に施工されたコーキングが雨水の侵入を防ぐだけでなく、建物全体の耐久性を向上させる重要な役割を担っています。サイディングやALCなど、外壁の種類によっては、コーキングの厚みが十分でない場合、耐久性が弱くなることがあります。そのため、施工時にしっかりと厚みを確保することが大切です。

 

また、コーキングが劣化してひび割れが発生した場合でも、防水シートが内側に設置されていることで、すぐに雨漏りにつながることはありません。侵入した雨水は防水シートで遮られ、建物内部の損傷を防ぐ仕組みになっています。しかし、劣化が進んだコーキングを放置すると、防水シートそのものにもダメージが及ぶ可能性があるため、早めのメンテナンスが必要です。

 

コーキングの品質と施工の適切さは、建物を長持ちさせるための基盤といえます。この基本的な役割を理解することで、外壁メンテナンスの重要性を再認識できるはずです。

 

打ち替えと増し打ちの違い

打ち替えと増し打ちの違い

外壁のコーキング工事には大きく分けて「打ち替え」と「増し打ち」の2つの方法があります。この違いを理解することで、建物に適したメンテナンス方法を選択することができます。

 

打ち替えとは

打ち替えは、既存の古いコーキングをすべて撤去し、新しいコーキング材を充填する方法です。劣化が進んでいる場合に適した工法であり、サイディング外壁の目地には基本的にこの方法が採用されます。

 

具体的な手順としては、以下のような工程を経て行われます。

 

  1. 古いコーキングのカット:劣化したコーキングを完全に取り除きます。
  2. 養生:コーキングを行う部分の周辺を汚さないよう、テープなどで養生を行います。
  3. 下塗り(プライマー):コーキング材がしっかりと接着するよう、下地材を塗布します。
  4. 新しいコーキングの打ち込み:準備した目地に新しいコーキングを充填します。
  5. 打ち込んだコーキングのならし:コーキング材が均一になるよう、丁寧にならします。
  6. 養生の撤去:最後にテープを外し、仕上がりを確認して終了です。

 

増し打ちとは

増し打ちは、既存のコーキングの上から新しいコーキングを追加する方法です。既存のコーキングがまだ良好な状態で、厚みを補いたい場合に適しています。ALCのように厚みのある外壁材に対しては、この方法が選ばれることが多いです。

 

工程としては、以下のようになります。

 

  1. 養生:増し打ち部分の周囲を養生します。
  2. 下塗り(プライマー):コーキング材が密着するように下地材を塗ります。
  3. 新しいコーキングの打ち込み:既存コーキングの上に新しいコーキングを追加します。
  4. 養生の撤去:仕上げとしてテープを外して終了です。

 

外壁材に応じた選択の基準

打ち替えと増し打ちはどちらも有効な工法ですが、選択の基準は外壁の種類やコーキングの劣化状況に応じて異なります。

 

  • 打ち替え:劣化が進み、既存のコーキングが機能していない場合におすすめです。サイディング外壁に適しています。
  • 増し打ち:既存のコーキングが比較的良好で、補修目的で使用されることが多いです。ALCなど厚みが必要な外壁に適しています。

 

 

増し打ちと打ち替え、どちらを選択すべき?

増し打ちと打ち替え、どちらを選択すべき?

近年提供されているコーキングは耐久性に優れてはいるものの、増し打ちと打ち替えのどちらを選ぶべきかは、外壁の種類やコーキングの劣化状況によって異なります。それぞれの工法には特徴があり、適切に選択することで建物の防水性と耐久性を最大限に引き出すことが可能です。

 

打ち替えが適している場合

打ち替えは、以下のような条件で推奨されます。

 

①目地にひび割れや隙間が見られる

劣化が進んでいる場合、古いコーキングを完全に撤去して新しいものに置き換えることで、防水性と耐久性が向上します。

 

②サイディング外壁の場合

サイディング外壁では、目地の厚みがしっかり確保されていないと耐久性が弱くなるため、打ち替えが適しています。

 

増し打ちが適している場合

一方で、増し打ちは以下のような状況で適しています。

 

①既存のコーキングが比較的良好な状態である

既存のコーキングがまだ劣化しておらず、厚みを補いたい場合に有効です。

 

②ALC外壁などの厚みが必要な外壁材の場合

増し打ちにより十分な厚みを確保できるため、耐久性が向上します。

 

判断基準

工法の選択にあたっては、以下の点を考慮してください。

 

①劣化の程度

劣化が進んでいる場合は打ち替え、軽度の場合は増し打ちが適しています。

 

②外壁の種類

サイディング外壁には打ち替えが、ALC外壁には増し打ちが一般的です。

 

③予算と目的

打ち替えは増し打ちに比べてコストが高いですが、長期的な耐久性を重視する場合は有効です。

 

適切な工法を選ぶためには、専門家による外壁の診断を受けることをおすすめします。それにより、建物の状態に最適な方法が選べるだけでなく、施工後のトラブルを防ぐことができます。

 

 

増し打ちと打ち替え、費用の違い

増し打ちと打ち替え、費用の違い

増し打ちと打ち替えは、工法だけでなく費用にも違いがあります。この違いを理解しておくことで、予算に合ったメンテナンスを計画することができます。

 

工程の違いによる費用差

打ち替えと増し打ちは、施工工程の数に大きな違いがあります。

 

■打ち替えの工程

  1. 古いコーキングのカット
  2. 養生
  3. 下塗り(プライマー)
  4. 新しいコーキングの打ち込み
  5. コーキングのならし
  6. 養生の撤去

打ち替えでは、古いコーキングを完全に撤去するため、工程が多くなります。また、撤去したコーキングの廃棄処理費用も加算されます。

 

■増し打ちの工程

  1. 養生
  2. 下塗り(プライマー)
  3. 新しいコーキングの打ち込み
  4. 養生の撤去

増し打ちは、既存のコーキングを撤去する工程がないため、比較的簡易な工法となります。

 

費用の目安

費用の違いは、主に以下の要因によって決まります。

 

  1. 工程数の違い
  2. 使用するコーキング材の量
  3. 撤去および廃棄処理の費用

 

一般的に、打ち替えの費用は増し打ちの約1.5倍程度とされています。例えば、目地1メートルあたりの費用が増し打ちで1,000円の場合、打ち替えでは1,500円程度になることが多いです。

 

費用対効果

増し打ちはコストを抑えられる一方で、既存のコーキングが劣化している場合には適していません。このような場合、打ち替えを選択することで、長期的に見てより高い防水性と耐久性を確保できます。予算の範囲内で効果的なメンテナンスを行うためには、建物の状況に応じた選択が重要です。

 

予算と工法の選択

費用が気になる場合は、事前に複数の施工業者から見積もりを取り、費用の内訳を確認することをおすすめします。また、単純に費用の安さで選ぶのではなく、施工の質やアフターサポートの有無も判断材料に含めるべきです。

 

 

よくある質問への回答

コーキング工事に関するよくある質問について、具体的にお答えします。これらの疑問を解消することで、工事内容への理解が深まり、安心して施工を依頼できるようになります。

 

Q1. コーキングにひび割れがある場合、雨漏りしませんか?

コーキングにひび割れが見られる場合でも、すぐに雨漏りにつながるわけではありません。サイディング外壁では、目地の内側に防水シートが設置されており、雨水が直接建物内部に侵入することを防いでいます。

 

雨水は、ひび割れ部分から侵入しても防水シートによって遮られ、下部の水切りから排出される仕組みになっています。ただし、この状態を長期間放置すると、防水シート自体が劣化することや、建物内部にダメージが及ぶリスクがあるため、早めのメンテナンスが推奨されます。

 

Q2. 窓枠の周りに特別な注意が必要ですか?

窓枠周辺はコーキングが劣化しやすい部分の一つです。目地部分から窓枠に施されたコーキングがひび割れた場合、毛細管現象によって雨水が内部に侵入する可能性があります。この現象では、狭い隙間を水が逆流する形で入り込むため、雨漏りにつながる危険性があります。

 

窓枠周辺のコーキングは、特に丁寧に施工する必要があり、劣化が見られた場合は早急に対処することが重要です。

 

Q3. 増し打ちと打ち替え、どちらが長持ちしますか?

打ち替えは、古いコーキングを完全に撤去して新しいものを充填するため、より長持ちする傾向があります。一方、増し打ちは既存のコーキングの状態が良好な場合に適しており、適切に施工されれば十分な耐久性を発揮します。選択は、建物の状態やコーキングの劣化具合によって異なります。

 

 

まとめ~奈良市の屋根塗装・外壁塗装なら

コーキング工事は、外壁の防水性や耐久性を維持するために欠かせない重要なメンテナンスです。「増し打ち」と「打ち替え」の違いを理解し、建物の状況に応じた最適な方法を選ぶことが、建物の寿命を延ばすための鍵となります。

 

建物の状態やコーキングの劣化状況を正確に把握するには、専門家による診断が不可欠です。信頼できる施工業者に相談し、見積もりを比較検討することで、最適なメンテナンス方法を見つけることができます。

 

コーキング工事は、見た目以上に建物の保護に大きな役割を果たしています。劣化を放置することで発生するリスクを軽減し、大切な建物を長く快適に保つためには、早めの対処が重要です。

 

リペイント匠では、お客様の建物に最適な工法を提案し、安心・丁寧な施工を心がけています。気になる点があれば、ぜひお気軽にご相談ください。外壁塗装や屋根塗装に関する疑問や質問などございましたら、0120-804-902(8:00〜20:00)まで「ホームページ見ました」とお問合せしてください。

 

奈良県奈良市を中心に、お客様に最適なアドバイスを提供いたします。

 

外壁塗装や屋根塗装、防水工事でお悩みの方はお気軽にお問合せしてください。

詳しくは、奈良市のショールームの情報をご覧ください。

お問い合わせ

この記事を書いたのは

代表の久保です

株式会社リペイント匠 代表取締役 久保信也 1982年2月8日生まれ。【プロフィールはコチラ

◆2021年3月18日に、1冊目の書籍となる「家の寿命を20年延ばすはじめての外壁塗装」を幻冬舎から出版。Amazonやお近くの書店でも購入可能。

15歳からこの建築業に携わり、2012年に一般の消費者向けのリペイント匠を設立しました。施工したお客様に必ず喜んで頂けるように、社員教育を徹底し、一軒、一軒を自分の家を塗り替えするように丁寧に一つの作品のように仕上げています。三重県にお住まいで外壁塗装やその他リフォームでお悩みの方はお気軽にご相談してください。

三重県全域(津市・松阪市・伊勢市・志摩市・亀山市・鈴鹿市・四日市市・いなべ市・名張市・伊賀市)での住宅の外壁塗装,屋根塗装,は塗り替え職人直営の「リペイント匠」にお任せください。

TEL:0120-804-902

店:〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1356-3
アクセスはコチラ

久居店:〒514-1118 三重県津市久居新町1088-4
アクセスはコチラ

亀山店:〒519-0103 三重県亀山市川合町1229-1
アクセスはコチラ

鈴鹿店:〒513-0823 三重県鈴鹿市道伯2丁目1-3
アクセスはコチラ

松阪店:〒515-0063 三重県松阪市大黒田町1754-2
アクセスはコチラ

伊勢店:〒516-0074 三重県伊勢市本町11-5
アクセスはコチラ

志摩店:〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方字金谷3016-10
アクセスはコチラ

四日市店:〒510-0837 三重県四日市市西松本町4-18
アクセスはコチラ

いなべ店:〒511-0202 三重県いなべ市員弁町楚原803-3
アクセスはコチラ

伊賀・名張店:〒518-0625  三重県名張市桔梗が丘5番町2-1
アクセスはコチラ


【公式】YouTubeはコチラ

【公式】インスタグラムはコチラ

【公式】Facebookはコチラ