
外壁塗料のおすすめは?シリコン・フッ素・無機・ガイナの評判と耐用年数【亀山市】
外壁塗装を検討しているものの、「どの塗料を選べばよいのか分からない」と悩んでいませんか。
塗料にはシリコン、フッ素、無機、ガイナなどの種類があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。さらに、費用や耐用年数、機能性も異なるため、選び方を間違えると「思ったより早く劣化した」「コストがかかりすぎた」と後悔してしまうことも少なくありません。
本記事では、外壁塗装に使われる代表的な塗料4種類について、評判や特徴をわかりやすく解説します。実際の利用者の声や比較ポイントを踏まえながら、自分の家に合った塗料を見つけるための判断材料を提供します。
※外壁塗装で後悔しないための、評判の見極め方について詳しく知りたい方は『【亀山市】外壁塗装で後悔しないために|評判の見極め方とプロが教える選び方のコツ』をご覧ください。
目次
外壁塗装に使われる塗料の基本知識
外壁塗装において「どの塗料を選ぶか」は、家の寿命や見た目の美しさ、さらには維持費用に大きな影響を与えます。外壁は常に紫外線や雨風にさらされており、塗料の性能次第で劣化のスピードが大きく変わるためです。近年では、従来からよく使われているシリコン塗料に加えて、耐久性に優れたフッ素塗料や無機塗料、そして断熱・遮熱効果が注目されるガイナ塗料など、多様な選択肢があります。
ここでは、それぞれの塗料が持つ特徴や評判を詳しく見ていきましょう。
シリコン塗料の特徴と評判
シリコン塗料は、現在の外壁塗装において最も広く利用されている塗料のひとつです。人気の理由は、価格・耐用年数・性能のバランスが非常に良いためです。一般的に耐用年数は約10〜15年とされ、価格は比較的手頃であることから、多くの住宅で採用されています。
メリットとしては、コストパフォーマンスが高く、色あせや汚れに強い点が挙げられます。特に「初めて外壁塗装をするので費用を抑えたい」「それでもある程度長持ちさせたい」という方に向いている塗料です。一方で、フッ素や無機塗料に比べると耐久性が劣り、塗り替えのサイクルが短くなる可能性があります。
実際の評判としては、「思った以上に長持ちしている」「費用のわりにきれいに仕上がった」といった満足の声が多く見られます。ただし、「もう少し耐久性が欲しい」と感じる人も少なくありません。全体的には、価格を抑えつつも一定の性能を求める人にとって、もっとも選ばれやすい塗料といえるでしょう。
フッ素塗料の特徴と評判
フッ素塗料は、シリコン塗料よりも高い耐久性を誇る高性能な塗料です。耐用年数は15〜20年程度と長く、紫外線や雨風に強いことから、高層ビルや橋梁などの公共インフラにも使われています。外壁塗装においても「できるだけ長持ちさせたい」という方に適した選択肢です。
メリットは、耐候性や防汚性に優れており、美観を長く保てる点です。特に色あせしにくいため、鮮やかな色を選びたい方に向いています。ただしデメリットとして、価格が高めであることが挙げられます。初期費用はかかりますが、塗り替えの回数を減らせるため、長期的に見ればコストを抑えられるケースもあります。
評判としては、「一度塗ってからかなりの期間きれいな状態を保てている」「艶が長持ちするので満足」という声が多い一方、「費用が高かった」「予算に余裕がないと選びにくい」という意見もあります。総じて、耐久性を最重視する人におすすめの塗料といえるでしょう。
無機塗料の特徴と評判
無機塗料は、ガラスや鉱物などの「無機物」を主成分に取り入れた塗料で、非常に高い耐久性を誇ります。耐用年数は20〜25年程度とされ、フッ素塗料を上回る長寿命が魅力です。そのため「一度の外壁塗装でできるだけ長持ちさせたい」という人から注目を集めています。
メリットは、紫外線による劣化に強く、汚れが付きにくい点です。特に雨で汚れが自然に流れ落ちる「セルフクリーニング効果」が期待でき、長期間にわたり外壁の美観を保ちやすい特徴があります。一方でデメリットは、価格が高めであることです。また、硬い塗膜のため施工時に技術力が求められ、業者選びが仕上がりに直結します。
評判としては、「20年以上持つと言われて安心感がある」「見た目がきれいなまま維持できてうれしい」といった高評価が目立ちます。ただし、「費用が予算を大きく超えた」「対応できる業者が限られていた」といった声もあるため、施工先の選定が重要になります。総じて、長期的なメンテナンスコストを抑えたい人に向いている塗料といえるでしょう。
ガイナ塗料の特徴と評判
ガイナ塗料は、断熱性・遮熱性に優れた機能性塗料として人気があります。もともとはロケット開発の技術を応用して生まれたといわれ、夏の暑さをやわらげたり、冬の寒さを軽減したりと、快適な住環境づくりに役立つのが特徴です。耐用年数は15〜20年程度とされ、シリコン塗料より長持ちし、フッ素塗料に近い耐久性を持ちます。
メリットは、省エネ効果が期待できる点です。遮熱性能により室内温度の上昇を防ぎ、冷房費を抑えることができるため、環境にも家計にも優しい塗料として注目されています。また、防音効果や耐久性の高さも魅力です。デメリットは、価格が比較的高めであることに加え、断熱効果が「思ったほど感じられない」という声がある点です。効果の体感には家の構造や地域の気候が影響するため、導入前に確認が必要です。
実際の評判としては、「夏場の室内温度が下がった」「冷房代が安くなった」と高評価が多い一方で、「期待していたほど効果を感じられなかった」という意見も存在します。つまり、ガイナ塗料は住環境や立地条件によって評価が分かれる塗料といえるでしょう。
外壁塗料の比較|費用・耐用年数・機能性
外壁塗装に使われる塗料を選ぶ際には、「どのくらいの費用がかかるのか」「どれくらい長持ちするのか」「どんな機能があるのか」という3つのポイントが重要です。塗料の種類によって初期費用はもちろん、塗り替えの頻度や光熱費への影響まで大きく変わります。
ここでは、シリコン・フッ素・無機・ガイナの4種類を、費用・耐用年数・機能性の観点から分かりやすく比較していきます。
耐用年数で比較
塗料を選ぶうえで重要な基準となるのが「耐用年数」です。どれだけ長持ちするかによって、塗り替えの頻度やメンテナンス費用が変わるため、結果的にトータルコストにも大きく影響します。
一般的な目安として、シリコン塗料は約10〜15年、フッ素塗料は約15〜20年、無機塗料は約20〜25年とされています。ガイナ塗料は15〜20年程度で、フッ素塗料と同等の耐久性を期待できます。ただし、実際の耐久年数は施工の質や立地条件、日当たりなどによって差が出るため、あくまで目安として捉えることが大切です。
「何年ごとに塗り替えたいか」を考えながら塗料を選ぶことで、将来的なコストを抑え、安心して住み続けることができます。
費用で比較
外壁塗装の塗料を選ぶ際、初期費用は大きな判断基準のひとつです。塗料の種類ごとに価格帯は大きく異なり、耐久性や機能性が高いほど費用も上がる傾向にあります。
シリコン塗料は比較的安価で、1㎡あたりの単価はおおよそ2,500〜3,500円程度とされています。フッ素塗料は高性能な分、1㎡あたり3,500〜5,000円程度とやや高めです。無機塗料はさらに高価格帯で、1㎡あたり4,000〜5,500円程度になることもあります。ガイナ塗料は機能性塗料のため、同じく高めで1㎡あたり4,000〜5,500円前後が相場です。
初期費用だけを見るとシリコン塗料が最も経済的ですが、塗り替えのサイクルを考えると、フッ素や無機塗料のほうが長期的にコストを抑えられる場合があります。そのため、「短期的な安さを優先するか」「長期的なコストを重視するか」によって選ぶべき塗料は変わってきます。
機能性で比較
外壁塗料は単に「色をつける」だけでなく、住まいを守る機能も大きく異なります。どの塗料を選ぶかによって、家の快適さや維持のしやすさが変わるため、機能面での比較は欠かせません。
シリコン塗料は、耐候性や防汚性に優れ、価格のわりに機能が充実しています。フッ素塗料はさらに紫外線に強く、色あせしにくい点が特徴です。無機塗料は汚れがつきにくく、雨水で自然に汚れを落とす「セルフクリーニング効果」が期待でき、美観を長期間維持できます。そしてガイナ塗料は、遮熱・断熱効果により室内温度の上昇や低下を抑え、省エネ効果が期待できる点で他の塗料と差別化されています。
つまり、耐久性を重視するならフッ素や無機、コストバランスならシリコン、快適性や省エネを求めるならガイナといったように、機能性の特徴を理解して選ぶことが重要です。
外壁塗装の塗料を選ぶときの注意点
外壁塗装では「どの塗料を選ぶか」が大きなポイントですが、塗料だけで仕上がりや耐久性が決まるわけではありません。実際には、家の立地環境や施工業者の技術力、そしてアフターフォローの有無など、さまざまな要素が最終的な満足度に影響します。安さだけで選んでしまうと、思わぬトラブルや早期劣化につながるケースも少なくありません。
ここでは、塗料を選ぶ際に押さえておきたい注意点を詳しく見ていきましょう。
立地環境による適性
外壁塗料の性能は、住まいの立地環境によって発揮され方が変わります。たとえば、日当たりが強い地域では紫外線による劣化が早いため、耐候性に優れたフッ素や無機塗料が適しています。一方、湿気が多い地域や雨の多い地域では、防カビ性や防藻性に優れた塗料を選ぶことが望ましいでしょう。
海沿いに住んでいる場合は、塩害によるサビや劣化が進みやすいため、耐久性が高く防汚性に優れた塗料がおすすめです。また、都市部では排気ガスや粉じんによる汚れが付きやすいため、セルフクリーニング効果を持つ無機塗料が効果を発揮します。
このように「どの塗料が良いか」は一律ではなく、家の周辺環境や気候条件を踏まえて判断することが大切です。自分の住まいに合った塗料を選ぶことで、長持ちしやすく、コストパフォーマンスの高い外壁塗装が実現できます。
業者選びの重要性
外壁塗装の仕上がりや耐久性は、塗料の性能だけでなく施工業者の技術力にも大きく左右されます。どれだけ高性能な塗料を選んでも、下地処理が不十分だったり、塗りムラがあったりすると、本来の耐用年数を発揮できません。そのため、業者選びは塗料選びと同じくらい重要なポイントです。
信頼できる業者を選ぶためには、施工実績や口コミを確認することが欠かせません。また、見積もりを複数社から取り、費用だけでなく説明の分かりやすさや対応の丁寧さを比較することも大切です。さらに、保証やアフターフォローが整っている業者であれば、施工後の安心感も得られます。
「安いから」という理由だけで業者を選んでしまうと、後々のトラブルにつながりかねません。技術力と信頼性を兼ね備えた業者を見極めることが、満足度の高い外壁塗装を実現する鍵となります。
費用だけでなくトータルコストで考える
外壁塗装を検討するとき、多くの人が気になるのは「初期費用の安さ」です。しかし、塗料は種類によって耐用年数が大きく異なるため、単に安い塗料を選んでも、結果的に塗り替えの回数が増え、総額では高くついてしまうことがあります。
たとえば、シリコン塗料は初期費用が安く人気ですが、耐用年数は10〜15年ほどです。一方、無機塗料は高額でも20年以上持つため、長期的には塗り替え回数が少なく済み、トータルコストが抑えられるケースもあります。また、ガイナ塗料のように断熱・遮熱効果がある塗料は、光熱費削減という形でランニングコストにも影響します。
外壁塗装は10年、20年と長期的に考えるものです。そのため、初期費用だけで判断せず、耐用年数や機能性を踏まえて「トータルでどれだけ費用がかかるのか」を見極めることが、賢い塗料選びにつながります。
まとめ~亀山市で外壁塗装・屋根塗装ならリペイント匠へ
本記事では、外壁塗装でよく使われるシリコン・フッ素・無機・ガイナの4種類の塗料について、特徴や評判を詳しくお伝えしました。
シリコン塗料はコストと性能のバランスが良く、初めて外壁塗装をする人に人気です。フッ素塗料は高耐久で、美観を長く保ちたい人に向いています。無機塗料は高額ながら圧倒的な耐久性を持ち、長期的なメンテナンスコストを抑えたい人におすすめです。そしてガイナ塗料は、断熱・遮熱効果によって快適な住環境を実現したい人に選ばれています。
塗料選びでは、価格や耐久性だけでなく、立地環境や施工業者の技術、アフターフォローの有無といった要素も重要です。自分の家に合った塗料を選び、信頼できる業者に依頼することで、後悔のない外壁塗装が実現できます。
外壁塗装は10年、20年単位で住まいを守る大切な投資です。本記事を参考に、ご自宅に最適な塗料を見つけ、長く快適に暮らせる住まいづくりを実現してください。
私たち株式会社リペイント匠は、「どこよりも徹底的に丁寧に、親切にやる」という信念を胸に、全社員が日々取り組んでまいりました。その結果、今では地元のお客様から「外壁塗装ならリペイント匠」とご支持をいただけるようになり、実績と信頼を積み重ねております。これからも、感謝の気持ちを忘れず、地域の皆さまの暮らしを支える存在であり続けます。
疑問や質問などございましたら、お気軽に、0120-804-902(8:00〜20:00)まで「ホームページ見ました」とお問合せしてください。
亀山市をはじめ、津市・伊勢市・鈴鹿市・四日市市・松阪市・伊賀市・名張市を中心に三重県全域が施工範囲です。
詳しくは、亀山市のショールームの情報をご覧ください。