「2020年最新版」17項目の外壁塗装・屋根塗装の失敗例

外壁塗装後のお客様との写真

ここでは、外壁塗装を成功させる前に、失敗例を知っておく事も大事ですので、外壁塗装の失敗例をいくつかご紹介したいと思います。いくつかの項目に分けますので、長文になりますが、最後まで見て頂くと外壁塗装の失敗例などに詳しくなりますので、最後までぜひ読んで見てください。

※またその他わからない事や、疑問、質問ございましたら0120-804-902(8:00~20:00)まで『ホームページ見ました』とお電話ください。

①コロニアルの屋根塗装で「縁切り」をせずに塗装する

雨漏りなどトラブルの原因!【屋根塗装の縁切り】タスペーサー工法・必要性

「縁切り」をせずに屋根塗装をして雨漏りになった。

屋根材が雨漏りによりボロボロになったのでカバー工法をした。

下地のコンパネや断熱材などもボロボロになって屋根を葺き替えすることになってしまった。

お家を綺麗にしようと始めた屋根塗装が上の様な結果を招いてしまうのは、非常に残念な事です。キチンと雨水の侵入経路、排水経路を理解していないとこの様な結果になってしまう可能性は非常に高いです。キチンと理解出来ていて、尚且つ実際に塗装する職人も理解している業者にまかせる事が一番だと思います。

関連記事

・屋根塗装の「縁切り」のやり方・トラブルの原因

②モにエル瓦で塗装が剥げる

モにエル瓦の失敗例も、今はじょうほうが多く失敗のお問い合わせは少ないですが、注意しておかなければならない一つの事例だと思います。

モにエル瓦というのはセメント瓦の一種です。問題なのは表面に着色されているスラリー層という厚めの着色剤です。ここをキチンと専用の塗料や下塗り材を使い塗装しなければ問題が起きやすいです。

中にはカタログには載せていないですが、スラリー層をキチンと取り除く事を前途として、下塗りを何回も重ね塗りをして、下地を作れば塗れる塗料もあります。専用塗料というだけで高い塗料もありますので、キチンと「なぜ剥がれるのか?」という意味を理解している業者でないとトラブルになる可能性は高くなります。

そして現在は廃盤ですので、キチンと考えて施工することをおすすめします。

③塗装する前の下地作りがキチンとしていない

ここも屋根によくあるパターンです。屋根塗装というのは本来3回塗りです。しかし、しかし屋根というのは住宅によって大きさも違えば形も傷み具合が違います。100件あれば100通りあるわけです。

そんな中、そんな教科書通りの下塗り→中塗り→上塗りで毎回、塗装しているというのは非常にまずいです。女性の方は理解しやすいと思うのですが、お化粧と同じで下地作りが非常に大事になってきます。

屋根塗装も同じで『下地作り』が非常に大切なのです。

コロニアルでもモにエルでも、どんな屋根でも『下作り』がその後の中塗り→上塗りの仕上がりの綺麗さ・艶にほんと影響します。逆に下地作りが中途半端で中塗り→上塗りをすると艶ムラが出来てしまったり、結構、傷んでしまっている屋根に下塗り1回しかしていないと、下塗りは屋根材が全て吸い込み、ほとんど下塗りをした意味がない状態と言えます。

そうなると塗膜の剥がれに繋がります。そのように、キチンと『下地作り』をしないと美観だけでなく、上塗りの効果も発揮されず、屋根塗装をした意味すらあるのか?と思えてしまいます。

※下の動画の20秒あたりから下塗りを3回していますので、見て頂ければ1回目の下塗りを終わった際のムラ、3回目の下地が作られている感じがわかっていただけると思います。

1分半で分かるコロニアル屋根施工方法【塗装】

④何でもかんでも水性塗料と塗装してある

これは訪問販売など、元請けさんが全く知識がなく、下請け業者さんにまかせっきりという時によくあるパターンだと思います。

溶剤系の塗料に比べて、水性系の塗料は安く、環境に良いというのが特徴の塗料です。そして、住宅塗装は雨樋や鉄部は溶剤、木部は専用塗料、外壁は溶剤塗料or水性塗料と要所、要所で塗料を使い分けなくてはなりません。

お客様からお問合せを頂き、現地を見に行った際に良くあるパターンは

・雨樋などに水性塗料が塗装されていてペリペリと塗膜が剥がれている

・破風などの木部に普通の塗料が塗装されている

・本来塗装を必要としないアルミなどのサッシなどにも塗装されている

当社ではこの3パターンが非常に多いです。

例えば、外壁を水性塗料で外壁塗装をして、他の部分も同じ塗料で塗装できれば、違う塗料を注文する必要もないですし、ロス材も減り、細かい所を言えば、ローラーや刷毛も溶剤・水性で違いますので、普通はその部位で変えたりするのですが、同じ塗料であればローラーや刷毛を交換することもありません。それにより、道具代、交換をする手間代が浮き、利益はでます。

しかし先ほども申しましたが塗料というのは、要所、要所でその部位にあった塗料で塗装するのがベストなのです。

⑤掃除がキチンとされていない・ラインがキチンと出ていない

掃除をしていない

外壁塗装というのは、キチンと養生などをしていないと、最後の掃除がすごく手間がかかる仕事です。「この5分で終わる養生のひと手間をしておけば掃除にこんなに時間かからなかったのに…」となります。

そして最後に日数・人件費が多くかかってもきちんと掃除してくれれば、お客様としてはあまり問題にすることではないのですが、1回目の業者がイマイチで2回目の外壁塗装でお問合せ頂いて、見に行くと、その掃除が面倒でそのまま、お客様に引き渡した現場を見る事が多いです。

・土間に塗料が飛び散っている

・電気の線やコードに塗料が付いている

・小庇などお客様が見えない所の掃除がしていない

・サッシ廻りが掃除していないので汚い

・水切りの掃除がしていない

などなど、掃除というひと手間をかけていないせいで、『あぁ~』と思ってしまうお家が多いです。

ラインがキチンと取れていない

ラインがキチンと取れていないというのは一般の方ですと「何のこと?」と思われる方も多いとおもうのですが、下の写真です。いい写真がなくて分かりずらいですが、これはサッシ【窓の外枠】の下を私がチェックするため覗き込んだ写真です。

関連記事

・外壁塗装の高圧洗浄が「2時間」で終わった?

外壁塗装のライン

このようなサッシ【窓の外枠】と塗料の境目の場所がキチンと真っすぐにラインが通っているか?という事です。自分は職業病か、細かすぎるのか、すぐに、このようなラインに目が行ってしまいます。見える部分の境目ですと、このラインが綺麗に真っすぐ通っておらず、ラインがグチャグチャだと「なんじゃこりゃ」と思ってしまいます。

塗装専門店さんならみんなが思う当たり前のことだと思いますが。

⑥塗料の選定ミス

塗料:リペイント匠

塗料の選定ミス

これも上の方で書いた要所・要所で使い分けると同じような意味でもありますが、例えば、吸い込みの激しい外壁【リシンなど】の1回目の外壁塗装の場合に普通のシーラーを下塗りとして使い、上塗りで吸い込みが激しくキチンと密着しない、上塗りが艶消しで足場を解体してみてみるとムラムラなっている、など例を挙げだせばキリがないですが、塗料の選定ミスによるトラブルも少なくありません。

関連記事

・外壁塗装の塗料は種類がいっぱい!マイホームに適した塗料をえらぶためには

・「2020年」外壁塗装で使う塗料の選び方

・どのシリコン塗料で外壁塗装するべきか?

⑦コーキングの様々なミス

コーキングの期間

コーキングのお問合せを頂いた際に、現地を見させて頂くとコーキングの事例も非常に多いです。

・プライマーの塗りムラによる剥離

・3面接着による剥がれ

・そもそも変性を使っていないために塗料がキチンと密着していない

・変性を使っていないコーキングをキチンと下地処理していないため塗料が密着していない

などなどです。

⑧色選びの失敗

外壁塗装の色選びについて失敗する人・しない人

外壁塗装の失敗のポイントとしては、色選びで失敗される方も非常に多いです。大体の理由は「イメージと色が違った」と理由が一番多いです。色選びをする際にメーカーカタログとか日塗工と呼ばれる見本帳を手渡されると思うのですが、

『なぜ、決めた色とイメージが変わるのでしょうか?』

それは、小さな色は濃く見えるという「面積効果」という目の錯覚から起きる事だと思っています。ですので、色選びをする際は、塗装業者さんに言えばA4サイズの見本板が無料で注文できるはずですので、気になる方は見本板を天気のいい日に外でみたり、実際に1㎡ほど試し塗りなどをして頂くといいかもしれません。

関連記事

・外壁塗装は色が超肝心!?絶対に満足できる6つのチェックポイント

・外壁塗装のおしゃれな人気色

・【外壁塗装デザイン】のコツ

・ツートンカラーの色合いや配色

⑨塗り残しを防ぐためという事で色違いの塗装をする

フッ素塗料

塗り残しを防ぐために中塗り・上塗りで色分けする

色分け自体は同色系の少し違う色で外壁塗装するのであれば問題はあまりないかと思いますが、中には在庫整理のため、色分けをお客様におすすめして、北面・南面・西面・東面と中塗りの色が全て違うという例もあります。

これはさすがに「塗り残しを防ぐ」ためではなく、「在庫整理のため」に違う色を進めているようにしか思えません。そうなると経年劣化して、上塗りの色が薄れた時に、中塗りが見えてきて、美観が悪くなります。

ですので、塗り残しが無いようにするための色変えなら、同色系の少しだけ違う色でお家の全ての面を同じ色で塗装するべきです。

⑩DIYで外壁塗装をする

塗料:リペイント匠

どこまでDIYで外壁塗装をするのか、という所にかかっていると思いますが、例えば、あまり使わない倉庫の1Fの1面だけDIYで外壁塗装するなら、良いとはいいませんが、リスクは少ないと思います。

※ここでのリスクというのはケガのリスクです。

ですが、お家全体の外壁をDIYで塗装するとなれば、勿論、足場は組み立てなければなりません。そしてその足場代も安くて15万円程度はかかります。その他に、刷毛、ローラー、塗料、養生、洗浄機、など諸々を買えばすぐに数十万円かかります。

そして期間も数か月~6か月程度はかかるでしょう。勿論、ケガをするというリスクもあります。ここからは私個人の意見ですが、そこまでする理由はあるのかな?と思います。

外壁塗装をする期間に働いて給与をもらいながら、その道のプロに任せた方が、仕上がりも耐久性も格段に違いますし、リスクも伴いません。

命をかけてまで外壁塗装というのはするものではないと思いますので、信頼できる専門店にお願いしましょう。

関連記事

・外壁塗装をDIYするのは難しいって本当?メリットやデメリットについて一挙公開

・最近流行のDIYなどについて・・・

⑪訪問販売の業者さんに仕事を任せる

訪問販売業者に仕事を任せる

今まで訪問販売業者さんの被害にあったお客様からご相談されたことは数知れずありますが、本当に図工レベルの仕事が多いです。これは絶対にやめた方がいいですし『お願いしてよかった』と思える可能性は非常に低いです。これについては下に動画をUPしておきますので、見てみて、判断してみてください。

【悪質訪問販売】小学生の図工レベルの仕事。実際に被害にあった現場調査・インタビューしてきました。

⑫「値引き」「モニター価格」とと得感を演出され契約してしまった

『今日契約をしてくれたら30%安くします』『お客様のお家は目立ちますからモニター価格で施工させて頂きます。しかし、他の方には言わないでくださいね♪』

この様なセールストークは訪問販売業者さんの常とう手段ですので、お気を付けください。他にもお得感を演出して契約にしようという営業マンも多いですので、とりあえず呼んでもいないのに来た業者さんの話は「聞かない、入れない、話しかけない」という事をして頂く事をおすすめしています。

関連記事

・強引な訪問販売に悩んでいる方へ

「2020年」悪質な訪問販売の撃退のコツ!これで心配なし

⑬追加、追加で請求金額が膨れ上がっている

外壁塗装の見積もり・相場・費用

外壁塗装をお願いして工事が始まって高圧洗浄のような工事の序盤に「お客様のお家の雨樋もう寿命になっていますね」と営業マンでなく職人さんが声をかけてくる。職人さんが言う事によってより真実味が増すためにわざと職人さんに言わせているのです。

この様に追加工事が発生してしまう訳ですが、これを防ぐために無料診断というものがあるのではないでしょうか?

ですので、無料診断で業者さんに来てもらった際には、『追加工事はでませんよね?』と確認して頂くのがいいと思います。勿論、お客様の意思で例えば「お風呂も変えてほしい」などがあれば別です。

⑭職人が横着をして塗装と関係ない部分が壊れる

リペイント匠:足場工事期間

工事をしている際に、わざとではなく、屋根を歩いていたら瓦を割ってしまった。など細心の注意を払いながら起きる事もあります。

しかし、職人さんが横着をしたせいでお客様が大事にしているものが壊れる。ベランダで脚立を立てて塗装すればいいのに、エアコンの室外機の上に乗り、塗装をして、エアコンを壊す。

この様な事があってはいけない事です。ここはお客様にどう防ぐというのは難しい所ですが、「お願いする業者をキチンと見定める」という事が大事ではないかと思います。勿論、本来は業者さんが職人をしっかりと教育すればいい話です。

⑮近隣の方からのクレーム

リペイント匠:挨拶周り

近隣さんにご迷惑かけないという事も大事だと思います。業者さんは工事が終わればいいのかも知れませんが、お客様はそこにじっと住んでいくわけですから。

・高圧洗浄の際に汚れを近隣さんのお宅や車に飛ばす

・挨拶回りの際にキチンと説明していない事からのトラブル

・駐車場がないからと言って、近隣さんの家の前に車を止める

・塗料を飛ばす

この辺りが一番多いトラブルではないかと思いますが、塗装工事が始まる前にしっかりと挨拶回りをする際の打ち合わせや、業者が職人に注意するべき点を伝えるなどで解消されると思います。ここも単純なヒューマンミスだと思いますので、普段からしっかりと教育していれば起きないと思いますが、、、

⑯イレギュラーな事が起きた時の対応の雑さ

クリヤー塗装、外壁塗装、リペイント匠

塗装工事をしていればイレギュラーな事は多いです。例えば

・思っていた以上に屋根が傷んでいて下塗りの回数が増える

・色がキチンと止まりにくくて本来3回塗りの外壁塗装ですが、上塗りを4回、5回と重ね塗りをする

・思っていた以上にコーキングがキチンと密着していて、コーキングカットに普段の1.5倍ほど時間がかかる

外壁塗装や屋根塗装をしていれば上のような事は普通に起きる事です。

しかし、この様なイレギュラーな事が起きた場合に『どのようにするか』がポイントだと思っています。やはり仕事に誇りを持っていて、お客様の事を思えばしっかりとベストを尽くすはずだと思いますが、心無い業者ですと、放置して次の工程に進む。色が止まってなくても、教科書通りの3回塗りしたら、お客様に引き渡す。

ですので、塗料の事や工程の事を熱心に勉強されるのも大事ですが、一番大事なのは『業者選び』だという事です。

⑰まとめ

いかがでしたでしょうか?まだまだ失敗する例というものはありますが、今回はほんの一例をあげさせていただきました。失敗例全てを通して言える事ですが、『知識があり尚且つ、お客様ファーストの会社』であればこの様な失敗は起きないと私 (久保)は思っています。この記事が皆様のお役に立てれば幸いです。

※またその他わからない事や、疑問、質問ございましたら0120-804-902(8:00~20:00)まで『ホームページ見ました』とお電話ください。

この記事を書いたのは

代表の久保です

株式会社リペイント匠 代表取締役 久保信也 1982年2月8日生まれ

15歳からこの建築業に携わり、2012年に一般の消費者向けのリペイント匠を設立しました。施工したお客様に必ず喜んで頂けるように、社員教育を徹底し、一軒、一軒を自分の家を塗り替えするように丁寧に一つの作品のように仕上げています。三重県にお住まいで外壁塗装やその他リフォームでお悩みの方はお気軽にご相談してください。【0120-804-902】プライベートは男の子2人の子供がいますので、仕事ばかりでなく子供との時間も大切にするようにしています。【プロフィールはコチラ

当ウェブサイトでは、お客様により良いサービスをご提供するため、クッキーを利用しています。
このまま当ウェブサイトをご利用になる場合、クッキーの使用に同意いただいたものとみなされます。
詳細については「クッキーポリシー」をご覧ください。
同意する
TOP
YOUTUBE動画
カラーシミュレーション
塗替チェックシート
お見積り・お問い合わせお見積り・お問合せ