
コーキングのブリード現象(黒ずみ)の原因・解決策
ブリード現象
お家の外壁などの目地の部分が黒くなっていて見た目も悪く、何か問題でも起きているのではないか?と不安に思っていられる方はいませんか?
その黒ずみは「ブリード現象」と呼ばれるものかも知れません。

ブリード現象(黒ずみ)とは、可塑剤というコーキングに含まれている添加物が年数が経つと、コーキングと分離して、可塑剤が表面に出てくるために起きる現象の事です。また特定のコーキングの中には塗料を塗る事で反応して黒く変色することもあります。
可塑剤とはコーキングの柔軟性を保つために含まれているものになります。輪ゴムなども同じですね。放置した輪ゴムが切れやすくなっているのを思い出していただくと、コーキングが割れてきたりするのも分かると思います。
せっかく、外壁塗装したのに、数年で目地の部分が黒く汚れているのも嫌ですよね。そして外壁塗装をしてメンテナンスが終わったと油断していたら余計にですが、普段は外壁をじっくり見る事はないと思います。たまたま外で何かをしているときに黒ずみがあれば『雨漏りでもしているんじゃないか!?』とビックリすることもあるかも知れません。
最近では、ブリードが起きないようなコーキングが主流で使われている塗装会社も多いのですが、これも2020年現在の最近の事ですので、数年前に外壁塗装をした。築10年以上たっている場合は注意が必要かも知れません。
ですので、ここでは、ブリード現象(黒ずみ)にたいして、原因や解決策について詳しくご説明していきたいと思います。下の動画では、ブリードについても少し触れていますので、良かったら見てみてください。
②ブリードを起こすとどうなるのか?
③事前対応策・解決策
④まとめ
この記事を見てくださっている方は、外壁塗装をお考えの方で、すでにブリードが起きている方、まだ起きていないけど気になる方がいると思いますが、どちらにせよ、コーキングと外壁塗装をする際には注意しなければならない事の一つですので、可塑剤を含んでいないコーキングを使用することをおすすめします。
この記事を書いたのは

株式会社リペイント匠 代表取締役 久保信也 1982年2月8日生まれ
15歳からこの建築業に携わり、2012年に一般の消費者向けのリペイント匠を設立しました。施工したお客様に必ず喜んで頂けるように、社員教育を徹底し、一軒、一軒を自分の家を塗り替えするように丁寧に一つの作品のように仕上げています。三重県にお住まいで外壁塗装やその他リフォームでお悩みの方はお気軽にご相談してください。【0120-804-902】プライベートは男の子2人の子供がいますので、仕事ばかりでなく子供との時間も大切にするようにしています。【プロフィールはコチラ】
この記事を書いたのは

株式会社リペイント匠 代表取締役 久保信也 1982年2月8日生まれ
15歳からこの建築業に携わり、2012年に一般の消費者向けのリペイント匠を設立しました。施工したお客様に必ず喜んで頂けるように、社員教育を徹底し、一軒、一軒を自分の家を塗り替えするように丁寧に一つの作品のように仕上げています。三重県にお住まいで外壁塗装やその他リフォームでお悩みの方はお気軽にご相談してください。【0120-804-902】プライベートは男の子2人の子供がいますので、仕事ばかりでなく子供との時間も大切にするようにしています。【プロフィールはコチラ】
三重県全域(津市・鈴鹿市・四日市市・亀山市・松阪市)での住宅の外壁塗装,屋根塗装,は塗り替え職人直営の「リペイント匠」にお任せください。
TEL:0120-804-902
久居店:〒514-1103三重県津市久居相川町2100-8
アクセスはコチラ
津店:〒514-0103三重県津市栗真中山町70-1
アクセスはコチラ
鈴鹿店:〒513-0823 三重県鈴鹿市道伯2丁目1-3
アクセスはコチラ