【いなべ市】屋根塗装だけで本当に大丈夫?プロが教える屋根カバー工法が最適なケース【解説動画あり】

【いなべ市】屋根塗装だけで本当に大丈夫?プロが教える屋根カバー工法が最適なケース【解説動画あり】

こんにちは!リペイント匠の鈴木です。
今日は、「屋根塗装では対応できないケースと、屋根カバー工法が最適な理由」についてお伝えします。

屋根のメンテナンスをお考えの方の多くは、「まずは塗装で対応できるか」と検討されるのではないでしょうか。たしかに、屋根塗装は比較的手軽な方法で、美観を保ちつつ劣化を防ぐことができます。ただし、すべての屋根に塗装が適しているとは限りません。築年数が経過している住宅や、使われている屋根材の種類によっては、塗装ではかえってリスクが高まる場合もあるのです。

そこで今回ご紹介するのが、「屋根カバー工法」という選択肢です。カバー工法とは、今ある屋根の上から新しい屋根材を重ねる工事で、耐久性・防水性・断熱性に優れ、長期的な安心を得られる工法として注目されています。

この記事では、屋根カバー工法がどんな住宅に向いているのか、なぜ築30年が目安になるのか、そして私たちプロが現場で実際におすすめしている屋根材「DECRA(デクラ)」の特徴などを、わかりやすく解説していきます。

屋根塗装でなく屋根カバー工法に向いている方|分かりやすく解説

 

屋根塗装では不十分?屋根カバー工法をおすすめするケース

屋根塗装では不十分?屋根カバー工法をおすすめするケース

屋根のメンテナンスというと、まず「塗装」を思い浮かべる方が多いかもしれません。確かに塗装は一般的で費用も比較的抑えられますが、すべての屋根にとって最適とは限りません。

ここでは、屋根塗装では対応しきれないケースや、屋根カバー工法をおすすめする具体的な理由を解説します。

 

長期間メンテナンスフリーを求める方に

屋根のメンテナンスと聞くと、多くの方がまず思い浮かべるのは「屋根塗装」ではないでしょうか。費用も比較的抑えられ、外観もきれいに仕上がるため、選ばれる方が多い工事です。しかし実際の現場では、「塗装ではもう対応しきれない」と判断するケースも少なくありません。

特に、「今後、長期間にわたって屋根の心配をしたくない」という方には、屋根塗装よりも「屋根カバー工法」の方が断然おすすめです。

屋根塗装は、使用する塗料によって異なるものの、おおむね10年〜15年ごとに再塗装が必要です。一見するとコストが抑えられるように見えますが、長期的に見ると何度も塗り替える手間や費用が発生してしまいます。

その点、屋根カバー工法であれば、一度の工事で長期間メンテナンスフリーが可能です。使用する屋根材にもよりますが、20年、30年と持つ製品も多く、再塗装の必要もありません。「今後はもう屋根のことを心配したくない」とお考えの方には、まさに最適な工法です。

 

築30年以上経っている住宅

もうひとつ、カバー工法を強くおすすめするのが、築30年以上経過しているお家にお住まいの方です。

なぜ築年数が重要かというと、屋根の表面ではなく、その下にある「防水シート(ルーフィング)」の存在が関係しています。防水シートとは、屋根材の下に敷かれているシートで、実はこれが雨漏りを防ぐ上で非常に重要な役割を果たしています。

この防水シートの寿命は、一般的に25年〜30年程度とされています。つまり、築30年を過ぎている住宅では、見た目に大きな問題がなくても、防水シートが劣化している可能性が非常に高いのです。

塗装はあくまで屋根材の表面を保護するものです。防水シートの寿命を延ばすことはできません。ですので、たとえ見た目を塗装できれいにしても、防水性能そのものが回復するわけではないのです。

実際、私たちの現場でも「塗装したのに数年で雨漏りが始まった」「塗ったばかりなのにもう不具合がある」というご相談を受けることがあります。そうしたケースでは、防水シートの劣化が原因であることがほとんどです。

屋根は見た目では判断しにくい部分が多いため、築年数が30年を超えている場合は、塗装よりも屋根カバー工法を選択する方が、根本的な解決につながります。防水シートも含めて新しくすることで、今後の住まいに対する安心感が大きく変わります。

 

築30年が屋根カバー工法の分岐点。その理由とは?

築30年が屋根カバー工法の分岐点。その理由とは?

屋根のリフォームを検討する際に、「築年数」は重要な判断材料になります。特に私たちがよくお伝えしているのが、「築30年」というひとつの目安です。この30年という節目には、屋根塗装かカバー工法かを選ぶうえで大きな意味があります。

その理由は、屋根の「見えない部分」、つまり屋根材の下に敷かれている防水シート(ルーフィング)の寿命にあります。

 

雨漏りを防ぐ本当の主役は「防水シート」

屋根の表面には、スレートや瓦、金属など、さまざまな屋根材が使われています。これらの屋根材は、外観を美しく保ったり、直射日光を遮ったりする役割もありますが、実は**最終的に雨水の侵入を防いでいるのは、屋根材の下にある「防水シート」**です。

この防水シートは、新築時に屋根材の下にしっかりと敷かれています。しかし、時間の経過とともに少しずつ劣化し、やがて防水機能が弱くなってしまいます。一般的には、25年から30年ほどが寿命とされており、それを過ぎると、雨水が屋根の内部に侵入しやすくなってしまいます。

つまり、築30年を超えているお住まいでは、防水シートがすでに機能していない可能性が高く、「屋根材の塗装」だけでは対応しきれない状態になっていることが多いのです。

 

防水シートを含めて新しくできるのがカバー工法

ここで重要なのが、「屋根カバー工法」という選択肢です。

屋根カバー工法とは、既存の屋根材の上から新しい防水シートと屋根材を重ねる工法です。既存の屋根を撤去する必要がないため、廃材が少なく、工期も比較的短く済みます。さらに、屋根全体を二重構造にすることで、断熱性や遮音性も向上するというメリットもあります。

私たちの経験上、築30年以上のお家であれば、防水シートの劣化がかなり進んでいる可能性が高く、「見た目はキレイだけど、実際には雨水が入り込んでいる」というケースも珍しくありません。

実際、「数年前に屋根を塗装したばかりなのに、天井から雨漏りしてきた」というご相談を受けることもあります。そうした場合、多くが防水シートの機能低下によるもので、塗装ではどうにもならないのです。

このようなケースでは、塗装ではなく屋根カバー工法で防水シートごと新しくすることで、雨漏りの根本的な原因を解消し、今後数十年にわたって安心して暮らせる住まいを実現できます。

 

プロが推す屋根材「DECRA(デクラ)」とは?

プロが推す屋根材「DECRA(デクラ)」とは?

屋根カバー工法を選ぶ際、どんな屋根材を使うかによって耐久性や見た目、メンテナンス性などが大きく変わります。私たちリペイント匠では、カバー工法用の屋根材として「DECRA(デクラ)」をおすすめしています。

DECRAは、天然石チップを表面に使用した金属屋根材で、世界60カ国以上で採用されている実績ある屋根材です。なぜプロである私たちがこのDECRAを推すのか。その理由は、大きく3つあります。

 

軽さがもたらす耐震性の向上

軽さがもたらす耐震性の向上

DECRAの大きな特長のひとつは、とにかく軽いということです。

上記のように、DECRAは一般的な屋根材と比べて圧倒的に軽く、屋根全体の重量を大幅に減らすことができます。屋根が軽くなると、建物の重心が下がり、耐震性が格段にアップします。

とくに日本は地震の多い国ですので、屋根の軽さは見逃せないポイントです。「屋根を軽くするだけで、ここまで建物の安定性が上がるのか」と、驚かれるお客様もいらっしゃいます。

 

メンテナンスフリーで美しい外観を維持

DECRAは、表面が天然石チップでコーティングされています。これにより、色あせに非常に強く、塗り替えの必要がありません。

従来の金属屋根やスレート屋根では、10年〜15年で色あせが進み、再塗装が必要になることもあります。しかしDECRAは、塗装ではなく天然石を使っているため、長年にわたって美観を維持することが可能です。

つまり、塗り替えの手間も費用も不要という点で、長期的に見れば非常にコストパフォーマンスに優れています。

 

安心のトリプル保証と選べるデザイン

製品自体の信頼性もさることながら、DECRAは保証制度が充実している点でも安心です。

  • 製品保証:30年
  • 美観保証:10年
  • 工事保証:10年(※リペイント匠施工時)

このトリプル保証があることで、お客様にとっても安心してお選びいただける屋根材となっています。

また、デザインの選択肢が豊富なのも魅力です。たとえば、

シンプルで価格も抑えられる「セネター」
洋風・和風どちらにも合うデザインの「デクラミラノ」
重厚感のある外観に仕上がる「コロナ」

など、お家のスタイルに合わせて最適なデザインを選ぶことができます。

ただし注意点もあります。類似品の中には、表面の石が10年ほどで剥がれてしまうようなものも存在します。見た目が似ていても、耐久性に大きな差があります。DECRAは60年以上の実績を持ち、世界中で使われてきた信頼性の高い製品です。

私たちも実際に多くの現場で施工していますが、トラブルが非常に少なく、仕上がりも美しく、お客様からの評価も高い屋根材です。

 

実は危険?塗装が向かない屋根材とは

実は危険?塗装が向かない屋根材とは

屋根の塗装工事は、すべての屋根に適しているわけではありません。実際、私たちが調査に伺った現場でも、「塗装しても意味がない」「塗装すると逆に危ない」という屋根材に遭遇することがあります。

見た目ではわかりづらいのですが、経年劣化によって、非常に割れやすくなっている屋根材が存在するのです。これらに塗装をしても、根本的な解決にはならず、むしろ数年以内に再工事が必要になるケースもあります。

 

すぐ割れる・剥がれる屋根材の例

特に注意が必要なのは、以下のような屋根材です。

  • パミール
  • コロニアルネオ
  • アーバニー

これらは、いずれも過去に多く使用されていた屋根材ですが、製造から年数が経過しているため、素材自体がもろくなっていることが多いのが特徴です。

たとえば、パミールは表面が層状になっており、時間の経過とともにミルフィーユ状に剥がれてきます。塗装をしてもその表面がはがれてしまえば意味がなく、むしろ塗膜と一緒に下地も割れてしまうリスクが高いのです。

現場で実際に見てみると、「塗装工事をしたのに、数年後にまたヒビが入った」「塗膜ごとパリパリ剥がれてしまった」という声もよく聞かれます。これは塗装の施工不良ではなく、屋根材そのものの劣化が原因です。

 

知らぬ間に雨漏りが進行していることも

これらの屋根材の怖いところは、「表面上はそれほどひどく見えない」ことです。ひび割れや剥がれが目立たず、一見キレイに見える場合もあります。しかし、すでに屋根の内部では雨水がじわじわと侵入しており、屋根裏で静かに雨漏りが進行しているというケースも珍しくありません。

雨漏りが天井に現れる頃には、すでに野地板や断熱材にダメージが及んでいる可能性もあり、補修範囲が広がってしまうこともあります。

ですので、「とりあえず塗っておけば大丈夫」と安易に判断せずに、まずは屋根材の状態をしっかり診断することが非常に重要です。

リペイント匠では、ドローンや目視による点検はもちろん、屋根材の型番や製造年も確認しながら、塗装が本当に適しているかどうかを慎重に判断しています。「塗っていい屋根」と「塗ってはいけない屋根」は確実に存在します。特に築年数が20年以上経っているお家にお住まいの方は、一度専門家による診断を受けることをおすすめします。

 

専門家による診断でベストな工法を選ぼう

専門家による診断でベストな工法を選ぼう

屋根の劣化は、外から見ただけではなかなか判断できません。だからこそ、「とりあえず塗装しておこう」という安易な判断が、数年後の後悔につながることもあるのです。

塗装が適している屋根と、カバー工法が必要な屋根とでは、選ぶべき工事がまったく異なります。屋根材の種類や状態、防水シートの劣化具合によって、最適な対処方法が変わるため、専門的な知識と経験に基づいた判断が不可欠です。

 

見た目だけでは判断できない屋根の状態

多くのお客様が、「見た目はキレイだから、塗装で十分ですよね?」とおっしゃいます。しかし、実際に点検してみると、内部の防水シートが劣化していたり、屋根材の割れや剥がれが進行していたりすることも珍しくありません。

とくに、前章で紹介したような割れやすい屋根材を使っている場合は、塗装しても数年で不具合が出る可能性が高く、結果的に二重の工事費がかかってしまうケースもあります。

こうした「塗装で済むと思っていたら、結局カバー工法になった」という失敗を避けるには、まずは現状の屋根を正確に診断することが何より大切です。

 

無理に塗装を選ばないことが長持ちのコツ

「とにかく安く済ませたいから塗装で……」というお気持ちも、よく理解できます。しかし、劣化が進んだ屋根に無理に塗装をしてしまうと、結局数年後に再工事が必要になり、かえって高くつくことが少なくありません。

私たちが実際の現場で大切にしているのは、「本当にお客様にとって最善の方法はどちらか?」という視点です。塗装だけで対応できる状態であれば、もちろんその旨をお伝えしますし、屋根の下地に不安がある場合は、カバー工法の方が将来的に安心です。

今後の住まい方やライフプランによっても選ぶべき工法は変わってきます。「あと10年住めたらいい」という方と、「この先20年30年安心して住みたい」という方では、ベストな提案も違って当然です。

ですので、まずは専門家に状態を見てもらい、工法の選択肢を正しく知ることが、失敗しない屋根リフォームの第一歩となります。

 

まとめ~いなべ市の外壁塗装・屋根塗装のことなら

いなべ市の外壁塗装・屋根塗装のことならリペイント匠

本記事では、「屋根塗装では対応できないケース」と「屋根カバー工法が最適な理由」について詳しくお伝えしました。

屋根のメンテナンスは、単に表面を塗り直すだけでは十分でない場合があります。特に築30年以上の住宅では、防水シートの劣化が進んでいる可能性が高く、屋根カバー工法による根本的な対応が必要になるケースも少なくありません。

また、屋根材によっては塗装が向いていないものもあり、誤った施工をすると逆に早期劣化や雨漏りのリスクを招く恐れもあります。だからこそ、現状をしっかり診断し、最適な工法を選ぶことが大切です。

私たちリペイント匠では、屋根の状態や築年数、使用されている屋根材などを総合的に見極めたうえで、お客様一人ひとりに最適なご提案を行っています。「塗装かカバー工法か迷っている」「うちの屋根は大丈夫?」と不安をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。プロの視点から、将来を見据えたご提案をさせていただきます。

また、LINEでの無料相談や現地調査も承っております。お気軽にご連絡ください。三重県いなべ市をはじめ、亀山市、津市、伊勢市、四日市市、松阪市、鈴鹿市、伊賀市、志摩市、名張市を中心に三重県全域が施工範囲です。

詳しくは、いなべ市のショールームの情報をご覧ください。

お問い合わせ

この記事を書いたのは

代表の久保です

株式会社リペイント匠 代表取締役 久保信也 1982年2月8日生まれ。【プロフィールはコチラ

◆2021年3月18日に、1冊目の書籍となる「家の寿命を20年延ばすはじめての外壁塗装」を幻冬舎から出版。Amazonやお近くの書店でも購入可能。

15歳からこの建築業に携わり、2012年に一般の消費者向けのリペイント匠を設立しました。施工したお客様に必ず喜んで頂けるように、社員教育を徹底し、一軒、一軒を自分の家を塗り替えするように丁寧に一つの作品のように仕上げています。三重県にお住まいで外壁塗装やその他リフォームでお悩みの方はお気軽にご相談してください。

三重県全域(津市・松阪市・伊勢市・志摩市・亀山市・鈴鹿市・四日市市・いなべ市・名張市・伊賀市)での住宅の外壁塗装,屋根塗装,は塗り替え職人直営の「リペイント匠」にお任せください。

TEL:0120-804-902

店:〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1356-3
アクセスはコチラ

久居店:〒514-1118 三重県津市久居新町1088-4
アクセスはコチラ

亀山店:〒519-0103 三重県亀山市川合町1229-1
アクセスはコチラ

鈴鹿店:〒513-0823 三重県鈴鹿市道伯2丁目1-3
アクセスはコチラ

松阪店:〒515-0063 三重県松阪市大黒田町1754-2
アクセスはコチラ

伊勢店:〒516-0074 三重県伊勢市本町11-5
アクセスはコチラ

志摩店:〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方字金谷3016-10
アクセスはコチラ

四日市店:〒510-0837 三重県四日市市西松本町4-18
アクセスはコチラ

いなべ店:〒511-0202 三重県いなべ市員弁町楚原803-3
アクセスはコチラ

伊賀・名張店:〒518-0625  三重県名張市桔梗が丘5番町2-1
アクセスはコチラ


【公式】YouTubeはコチラ

【公式】インスタグラムはコチラ

【公式】Facebookはコチラ