【鈴鹿市】屋根カバー工法は10年でこんなに違う!ガルテクトとデクラの経年変化【解説動画あり】

【鈴鹿市】屋根カバー工法は10年でこんなに違う!ガルテクトとデクラの経年変化【解説動画あり】

こんにちは!リペイント匠の久保です。

今日は、「10年後に後悔しないための屋根材選び」について、現場のリアルな情報をもとにお伝えします。

ご自宅のメンテナンスを考え始めると、特に屋根のリフォームは大きな決断ですよね。

「そろそろ塗装の時期かな…」
「訪問販売の業者に屋根の劣化を指摘されたけど、本当に今やるべき?」
「たくさんの屋根材があるけど、結局どれが一番長持ちするんだろう?」
「費用も気になるし、失敗したくない…」

このようなお悩みや疑問をお持ちの方は、非常に多いのではないでしょうか。

インターネットで調べたり、カタログを取り寄せたりすると、どの屋根材も立派で、メリットばかりが目につきます。特に最近人気の「ガルバリウム鋼板」を使った屋根材は、軽くて丈夫、デザインも豊富で、多くの方が候補に挙げられます。

しかし、ショールームで見るピカピカの屋根材も、10年、20年と雨風や紫外線にさらされ続ければ、必ず変化が現れます。本当に知りたいのは、「10年後、この屋根はどうなっているの?」ということではないでしょうか?

実は先日、私たちが過去に施工したお客様のお宅へアフターメンテナンスに伺う機会がありました。そこで、ちょうど10年が経過した2種類の屋根材の状態を直接確認することができたのです。

その2種類とは、

  • フッ素コーティングが施された金属屋根材の代表格「ガルテクト」
  • 天然石チップでコーティングされた高耐久屋根材「デクラ」

です。

今回の記事では、その時に撮影した実際の写真をお見せしながら、カタログスペックだけでは決してわからない「10年後のリアルな経年劣化」を徹底的に比較・解説していきます。それではまず、今回比較する「ガルテクト」と「デクラ」が、それぞれどのような特徴を持った屋根材なのか、基本から一緒に見ていきましょう。

【屋根カバー工法】10年後のガルテクト屋根とデクラ屋根

 

比較する2つの屋根材「ガルテクト」と「デクラ」の基本知識

比較する2つの屋根材「ガルテクト」と「デクラ」の基本知識

10年後の姿を比較する前に、まずは今回主役となる2つの屋根材、「ガルテクト」と「デクラ」がそれぞれどのような製品なのか、基本的な特徴を掴んでおきましょう。どちらも人気の屋根材ですが、その構造や考え方は大きく異なります。

 

金属屋根材のスタンダード「ガルテクト」とは?

まずご紹介するのは、金属屋根材の中でも特に知名度が高く、多くのお住まいで採用されている「ガルテクト」です。

動画の中で私はガルテクトを「金属サイディングが壁にあると思うんですけど、それを屋根に貼った感じ」と表現しました。まさにその通りで、ガルテクトは「ガルバリウム鋼板」という錆びにくい金属板の裏側に、断熱材を一体化させた構造になっています。

  • 基材: ガルバリウム鋼板
  • 表面仕上げ: 遮熱性フッ素樹脂塗装など(塗料の種類によってグレードが分かれます)
  • 芯材: ポリイソシアヌレートフォーム(断熱・遮音効果を持つ素材)

この構造により、金属屋根の弱点とされがちだった「断熱性の低さ」や「雨音の響きやすさ」を大幅に改善しているのが大きな特徴です。動画で紹介したお宅の屋根は、ガルテクトの中でもグレードの高い「フッ素鋼板」のモデルでした。

  • 軽量で耐震性が高い: 非常に軽量なため、建物への負担が少なく、地震の揺れを軽減する効果が期待できます。
  • 高い断熱性: 芯材の断熱材が、夏場の太陽熱の侵入や冬場の室内の暖気の流出を抑え、快適な室内環境と省エネに貢献します。
  • モダンなデザイン: スッキリとした縦葺きのデザインは、現代的な住宅の外観によくマッチします。

ガルテクトの最大のポイントは、その表面が**「塗装」によって保護されているという点です。どんなに優れた塗料でも、紫外線や雨風の影響で経年劣化は避けられません。動画でも「これは塗装が必要」と解説した通り、美観と防水機能を維持するためには、将来的に塗装メンテナンスが必要になることが前提の屋根材と言えます。

 

天然石で彩る高耐久屋根材「デクラ」とは?

次にご紹介するのは、私たちリペイント匠でも多くのお客様におすすめしている「デクラ」です。ガルテクトと同じガルバリウム鋼板を基材としながらも、その仕上げ方法が全く異なります。

デクラは、ガルバリウム鋼板の上に、天然の石粒を高温で焼き付けてコーティングした屋根材です。動画でも「塗装品じゃないんで、まあ色褪せってことはないんですけど」とお話しした通り、工場で焼き付けられた石粒そのものが色と耐久性を担っています。

  • 基材: ガルバリウム鋼板
  • 表面仕上げ: 天然石ストーンチップ(セラミックコーティング)
  • デザイン: 凹凸のある立体的なデザインが特徴で、動画で紹介したのは「ミラノ」というモデルです。

この天然石チップが、屋根を長期間にわたって厳しい自然環境から守る鎧の役割を果たします。

  • 圧倒的な耐候性・耐久性: 表面の石粒は紫外線による色褪せがほとんどなく、長期間にわたって塗り替えの必要がありません。
  • 高い防音性・遮熱性: 石粒の層が雨音を吸収・拡散し、非常に静かな室内環境を実現します。また、石粒による乱反射が太陽熱の侵入を抑える効果も期待できます。
  • 重厚で意匠性の高いデザイン: 天然石ならではの風合いと立体的な形状が、洋風住宅などにマッチし、高級感のある外観を演出します。
  • メンテナンス性の高さ: 万が一、表面の石が剥がれた場合でも、専用の補修キットで簡単にタッチアップが可能です。
  • 初期費用: 高機能・高耐久な分、ガルテクトなどの塗装仕上げの金属屋根に比べると、初期費用は高くなる傾向があります。
  • 類似品への注意: 動画でも触れましたが、デクラには「類似品がめちゃくちゃある」のが現状です。安価な類似品の中には、10年ほどで石がポロポロと剥がれ落ちてきてしまう粗悪な製品も存在するため、材料選びには注意が必要です。

次の章では、実際に10年という歳月が経過した「ガルテクト」の屋根がどのような状態になっているのか、写真と共に詳しく見ていきましょう。

 

【10年後のリアル】ガルテクト屋根の経年劣化を徹底検証

【10年後のリアル】ガルテクト屋根の経年劣化を徹底検証

カタログでは美しい姿を見せるガルテクト屋根ですが、10年間、日本の厳しい気候にさらされ続けると、どのような変化が起きるのでしょうか。ここからは、私たちが実際に点検した築10年のガルテクト屋根(フッ素鋼板モデル)の写真を見ながら、そのリアルな経年劣化の状況を詳しく解説していきます。

 

見た目の変化:避けられない「色褪せ」と「汚れ」

まず、屋根全体を見渡して最初に感じたのは、見た目の変化です。動画の中で私が「見える?色あせとか。だいぶ田んぼとかも色褪せてきて、表面見えてますね」と指摘した通り、新築時の鮮やかな色合いは失われ、全体的に白っぽく色褪せた印象になっていました。

これは、表面を保護しているフッ素塗料の樹脂が、長年の紫外線や雨風によって少しずつ分解され、顔料が劣化(チョーキング現象)し始めている証拠です。

さらに、色褪せと同時に目につくのが汚れの付着です。動画内でも「ちょこちょこ汚れもやっぱあるな」と話していますが、大気中のホコリや排気ガスなどが雨水と共に屋根に付着し、黒ずんだシミのようになっています。特に、屋根の凹凸部分や水が溜まりやすい箇所に汚れが集中し、全体的に「もや」がかかったような見た目になっていました。

この状態を見て、私たちは「まあもう塗り替え時期かなっていう感じはあります、やっぱり」と判断しました。最高級グレードであるフッ素塗装であっても、10年という歳月は、塗り替えを検討する一つの大きな節目になるということが、この現場からも見て取れます。

 

メンテナンスのサイン:換気棟まわりのコーキング劣化

屋根材本体だけでなく、部材と部材の接合部分にも劣化のサインは現れます。特に注意が必要なのが、屋根の頂上部にある「換気棟」のまわりです。

ガルテクトのような板金屋根では、部材の取り合い部分を「コーキング」というシール材で防水処理することが一般的です。しかし、このコーキング材は紫外線に非常に弱く、屋根材本体よりも早く劣化が進行します。

動画の中で「厚みも十分つけて打ってあるんだけど、けっこう破れてきてしまう」と解説している通り、このお宅でもコーキングにひび割れや断裂が見られました。中に防水シートがあるので、問題はありません、すぐに雨漏りに直結するわけではないのです。

しかし、この状態を放置すれば、防水シートの劣化を早め、将来的な雨漏りのリスクを高めることになります。このコーキングの劣化も、屋根のメンテナンスが必要であることを示す重要なサインです。

 

隠れたリスク:施工時の「傷」が将来の錆につながる

最後に、ガルテクト屋根ならではの注意点についてお話しします。それは、施工時についた細かな「傷」です。

動画の中で、私はこのように解説しています。
「このガルテクトの注意点としてはですね、施工中っていうのかな?お客さんが注意することじゃないんですけど、結構このやり終わった後に…作業靴を変えるんですけど、靴の溝ってあるやんか。そこに小石とか挟まっとってそのまま作業してしまうと、傷がついてしまって、…そっから錆びてきたりするんさ」

ガルテクトの表面はツルツルとした塗装仕上げのため、非常にデリケートです。施工中に職人が屋根の上を歩く際、靴の裏に付着した砂や小石を引きずってしまうと、簡単に線キズが入ってしまいます。その傷が塗膜を突き破り、下地のガルバリウム鋼板にまで達すると、そこが錆の起点となってしまうのです。

このお宅の屋根にも、よく見ると細かな線キズが散見されました。幸い、すぐに大きな錆に発展している箇所はありませんでしたが、こうした小さな傷が、10年、15年という長い年月をかけて屋根の寿命を少しずつ縮めていく要因となり得ます。これは、ガルテクト屋根を選ぶ際に、価格だけでなく、いかに丁寧で信頼できる業者に施工を依頼するかが重要であるかを示しています。

このように、10年が経過したガルテクト屋根は、色褪せ、汚れ、コーキングの劣化といった、塗装メンテナンスが必要なサインが明確に現れていました。

では、同じ10年という歳月を経たデクラ屋根は、どのような状態なのでしょうか。次の章では、その驚くべき耐久性について、詳しく見ていきたいと思います。

 

【10年後のリアル】デクラ屋根の驚くべき耐久性を徹底検証

【10年後のリアル】デクラ屋根の驚くべき耐久性を徹底検証

ガルテクト屋根に明確な経年劣化が見られた一方で、天然石チップでコーティングされたデクラ屋根の10年後は、一体どのような姿だったのでしょうか。結論から言うと、その耐久性は私たちの想像を上回るものでした。

 

見た目の変化:10年経っても「とくに何も無い」美しさ

まずは上記の写真をご覧ください。動画で紹介した、施工から10年が経過したデクラ屋根(ミラノ)です。施工から10年が経過したデクラ屋根(ミラノ)。色褪せや石の剥がれは見られません。

動画の中で「これはもう10年経っとるけど、全然…」「とくに何もないかな」という会話をしていますが、まさにその言葉通り、驚くほど美しい状態を維持していました。ガルテクトで見られたような色褪せは一切ありません。これは、表面が工場で高温焼成された天然石チップで覆われているためです。紫外線で劣化する「塗料」が存在しないため、何年経っても色が褪せることがないのです。

動画で紹介している屋根は、茶色と黒の石粒が混ざり合ったグラデーションカラーのモデルですが、その発色も施工当時と変わらないように見えました。「元々こういう色なんで」という言葉の通り、新品時のデザイン性が10年後もそのまま残っているのが、デクラの最大の強みと言えるでしょう。

 

メンテナンスフリーは本当?石の剥がれやコケは大丈夫か

「石でできているなら、ポロポロ剥がれてくるんじゃないの?」と心配される方もいらっしゃるかもしれません。

これについても、動画の中で「石も全然取れてないし」「絶対取れない」と断言している通り、10年間で石粒が剥がれ落ちた形跡は全く見られませんでした。デクラの石粒は、特殊な接着剤で強力に基材のガルバリウム鋼板に固着されているため、台風や強風でも剥がれ落ちる心配はほとんどありません。

また、読者の方がもう一つ懸念されるのが「コケの発生」です。表面がザラザラしているのでコケが生えやすいのでは?というご質問をいただくこともあります。

「たまにコケが心配な人がいる」と動画でも触れていますが、デクラには「デコルト」というメーカー純正の専用洗浄剤が用意されています。万が一コケが発生した場合でも、これを散布するだけで簡単に除去できるため、メンテナンスは非常に容易です。

 

部材の細部も劣化なし!「三つ又」やビスの状態

屋根の頂上部が交わる「三つ又」と呼ばれる複雑な部分も見てみましょう。10年後の三つ又部分。コーキングの劣化や石の剥がれもなく、非常にきれいな状態です。

ガルテクトではコーキングの劣化が顕著でしたが、デクラの場合は、「コーキングの切れはない」状態でした。もともと水が入りにくい構造になっている上に、仕上げに石粒付きの補修材(タッチアップ)を施すため、コーキングが紫外線に直接さらされず、劣化しにくいのです。「コーキングだけよりもよくなる」というわけです。

さらに注目すべきは、屋根材を固定しているビスです。「メーカー指定のビスもきれいやしな、10年経っても」という会話の通り、ビス頭の塗装の剥がれや錆も一切見られませんでした。これは、メーカー指定の純正ビスを使用し、正しい施工が行われている証拠です。

 

選び方の注意点:粗悪な類似品に要注意!

ここまでデクラの優れた耐久性をご紹介してきましたが、一つだけ非常に重要な注意点があります。それは、「類似品がめちゃくちゃある」という事実です。

見た目はデクラとそっくりでも、安価な類似品の中には、石粒の固着技術が未熟で、「10年ぐらい経つと結構石が落ちてきたりする」製品が実際に存在します。石が剥がれ落ちてしまうと、基材の金属板が露出し、そこから錆が発生してしまいます。

せっかく高耐久を期待して石粒付きの屋根材を選んだのに、これでは意味がありません。動画で「材料選びが半分ぐらい占めるんじゃないかな」と話している通り、特にこのタイプの屋根材は、信頼できるメーカーの純正品を、正しい知識を持った業者に施工してもらうことが何よりも重要です。

デクラ屋根の10年後の姿は、まさに「メンテナンスフリー」という言葉を裏付ける結果となりました。

 

まとめ~鈴鹿市の外壁塗装・屋根塗装のことなら

まとめ~鈴鹿市の外壁塗装・屋根塗装のことならリペイント匠

本記事では、施工から10年が経過した「ガルテクト屋根」と「デクラ屋根」のリアルな経年劣化の姿について、詳しくお伝えしました。

今回の比較から見えてきた結論は、非常にシンプルです。「ガルテクト屋根」は、10年を目安に色褪せや汚れが目立ち始め、美観と防水性を維持するために塗装によるメンテナンスが必要になる。「デクラ屋根」は、10年経っても色褪せや石の剥がれがほとんどなく、塗装メンテナンスが不要な高い耐久性を証明した。

もちろん、どちらの屋根材が一方的に優れているというわけではありません。スッキリとしたモダンなデザインを好み、定期的なメンテナンスを計画的に行いたい方にはガルテクトが適しているでしょう。一方で、初期費用はかかっても、その後のメンテナンスの手間とコストを極力抑え、長く美しい外観を保ちたいと考える方にはデクラが最適な選択肢となります。

「10年後にまた足場を組んで塗装する費用」と「メンテナンスフリーで過ごせる安心感」。この二つを天秤にかけたとき、あなたにとって本当に価値があるのはどちらでしょうか?今回の記事が、その答えを見つけるための一助となれば幸いです。

屋根の状態は、一軒一軒異なります。あなたの家の屋根が今どのような状態で、どのようなメンテナンスが最適なのか、まずは専門家の目で正確に診断してもらうことが、後悔しないリフォームの第一歩です。

リペイント匠では、無料の屋根診断を承っております。ドローンを使った安全かつ詳細な点検で、お客様の大切な住まいの現状を隅々まで確認し、最適なご提案をさせていただきます。少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。

また、LINEでの無料相談や現地調査も承っております。お気軽にご連絡ください。三重県鈴鹿市をはじめ、亀山市、津市、伊勢市、四日市市、松阪市、伊賀市、志摩市、名張市、いなべ市を中心に三重県全域が施工範囲です。

詳しくは、鈴鹿市のショールームの情報をご覧ください。

お問い合わせ

この記事を書いたのは

代表の久保です

株式会社リペイント匠 代表取締役 久保信也 1982年2月8日生まれ。【プロフィールはコチラ

◆2021年3月18日に、1冊目の書籍となる「家の寿命を20年延ばすはじめての外壁塗装」を幻冬舎から出版。Amazonやお近くの書店でも購入可能。

15歳からこの建築業に携わり、2012年に一般の消費者向けのリペイント匠を設立しました。施工したお客様に必ず喜んで頂けるように、社員教育を徹底し、一軒、一軒を自分の家を塗り替えするように丁寧に一つの作品のように仕上げています。三重県にお住まいで外壁塗装やその他リフォームでお悩みの方はお気軽にご相談してください。

三重県全域(津市・松阪市・伊勢市・志摩市・亀山市・鈴鹿市・四日市市・いなべ市・名張市・伊賀市)での住宅の外壁塗装,屋根塗装,は塗り替え職人直営の「リペイント匠」にお任せください。

TEL:0120-804-902

店:〒514-0061 三重県津市一身田上津部田1356-3
アクセスはコチラ

久居店:〒514-1118 三重県津市久居新町1088-4
アクセスはコチラ

亀山店:〒519-0103 三重県亀山市川合町1229-1
アクセスはコチラ

鈴鹿店:〒513-0823 三重県鈴鹿市道伯2丁目1-3
アクセスはコチラ

松阪店:〒515-0063 三重県松阪市大黒田町1754-2
アクセスはコチラ

伊勢店:〒516-0074 三重県伊勢市本町11-5
アクセスはコチラ

志摩店:〒517-0501 三重県志摩市阿児町鵜方字金谷3016-10
アクセスはコチラ

四日市店:〒510-0837 三重県四日市市西松本町4-18
アクセスはコチラ

いなべ店:〒511-0202 三重県いなべ市員弁町楚原803-3
アクセスはコチラ

伊賀・名張店:〒518-0625  三重県名張市桔梗が丘5番町2-1
アクセスはコチラ


【公式】YouTubeはコチラ

【公式】インスタグラムはコチラ

【公式】Facebookはコチラ