外壁塗装で使う塗料、どれが本当におすすめ?口コミで評判の塗料を解説【いなべ市】
外壁塗装を考えたとき、まず悩むのが「どの塗料を選べばいいのか?」という問題です。シリコン、フッ素、無機、ガイナなど、名前だけでも種類が多く、それぞれに良い評判と悪い評判があり、判断に迷うのは当然です。
「業者にすすめられたけど、本当にその塗料でいいの?」
「価格が高い塗料の方が長持ちするって聞いたけど…」
「ネットの口コミを見ても、どれを信じていいかわからない」
そう感じている方は少なくありません。
この記事では、そんな疑問や不安を少しでも解消できるよう、主要な塗料の特徴と評判をわかりやすく整理し、選び方の基準もあわせてご紹介します。これを読むことで、後悔のない塗料選びに一歩近づけるはずです。
【この記事でわかること】
- 主要な塗料(シリコン、フッ素、無機、ガイナ)の違いと評判
- 価格や耐用年数の比較と選び方のポイント
- 口コミを参考にする際の注意点と判断基準
- よくある質問への答えと、納得できる塗料選びの考え方
※外壁塗装の評判から、優良な塗装業者を選ぶ方法について詳しく知りたい方は『外壁塗装の評判で失敗しないために知っておくべき基本知識をいなべ市の塗装業者が徹底解説』をご覧ください。
目次
外壁塗装で選ばれる塗料の特徴と評判
外壁塗装で使用される塗料には、大きく分けて「シリコン」「フッ素」「無機」「ガイナ」といった種類があります。それぞれ価格や耐久性、性能が異なり、住んでいる地域や住宅の環境によって向き不向きがあります。口コミでもよく語られるこれらの塗料ですが、「人気だから」「おすすめされたから」だけで選ぶと後悔するケースもあります。
ここでは、代表的な4種類の塗料について、実際の評判をもとにその特徴と注意点を解説します。選択の幅が広がる一方で、誤解されやすいポイントも多いため、正しく比較しながら理解していくことが大切です。
【このパートでわかること】
- シリコン、フッ素、無機、ガイナの塗料の基本性能
- 口コミでよく語られる評価ポイント
- それぞれの塗料に向いている住宅の条件と選び方
シリコン塗料:価格と性能のバランス重視
「予算を抑えつつ、ある程度の耐久性がほしい」というニーズに応えるのが、シリコン塗料です。最も一般的に使用されている塗料の一つであり、価格・性能のバランスが良いとされています。
価格帯はフッ素や無機に比べて抑えめで、耐用年数はおおよそ10〜15年。施工例が多く、業者からも「迷ったらシリコン」と勧められることが多い塗料です。
実際の口コミでは、「コストパフォーマンスが良い」「手頃で安心感がある」といった声が多く見られます。一方で、「10年後に再塗装が必要になった」「思ったより汚れやすい」といった評価もあり、耐久性を最重視したい人にはやや物足りなさを感じる場合もあります。
選ぶ際は、「どのくらいの期間住み続ける予定か」や「再塗装のタイミングをどの程度許容できるか」を基準にすると、自分に合った判断がしやすくなります。
フッ素塗料:長持ちさせたい人向け
「外壁塗装はできるだけ長くもたせたい」
そんな希望を持つ人に選ばれているのがフッ素塗料です。耐候性に優れており、耐用年数は15〜20年が目安。塗膜が硬く、紫外線や雨風に強いのが特徴です。
口コミでは「10年以上経ってもツヤが残っている」「思った以上に汚れがつきにくい」といった高評価が目立ちます。特に、台風が多い地域や日差しが強い場所に住む人から支持されています。
ただし、シリコン塗料よりも価格は高めで、初期費用に対する心理的なハードルを感じる方も少なくありません。また、硬い塗膜ゆえにひび割れには弱い一面もあり、施工技術の高さも求められます。
費用と性能のバランスを慎重に検討し、長期的に再塗装の手間を減らしたい方には、フッ素塗料が有力な選択肢となります。
無機塗料:耐久性を最優先するなら
「とにかく長持ちする塗料がいい」
このように考える方に選ばれるのが無機塗料です。ガラスやセラミックなどの無機成分を多く含み、紫外線や雨風、汚れに非常に強いため、耐用年数は20〜25年とされています。
口コミでは、「20年以上もつと聞いて選んだ」「塗装後、10年以上経っても色あせが少ない」といった声があります。一方、「価格が非常に高い」「一般住宅にはオーバースペックだった」といった意見もあり、選ぶ際には慎重な判断が必要です。
特に、今後も長く住み続ける予定がある方や、再塗装の回数を極力減らしたい方には向いています。ただし、塗料の種類によって品質に差があるため、信頼できるメーカー品かどうかの確認も重要です。
高価格帯のため手が出しづらく感じるかもしれませんが、長期的なコスト削減を見込める選択肢です。
ガイナ塗料:遮熱・断熱で快適さを重視
「夏の暑さや冬の寒さを少しでもやわらげたい」
そんな住環境の快適性を求める方に注目されているのが、ガイナ塗料です。断熱・遮熱性能に特化した塗料で、外壁に塗ることで室内の温度変化を抑え、冷暖房の効率を高める効果があるとされています。
口コミでは、「エアコンの効きが良くなった」「夏の室温が数度下がった気がする」といった体感に基づいた評価が目立ちます。また、遮音性にも優れているため、外の騒音が気になる立地でも採用されることがあります。
ただし、一般的な塗料と比較すると施工に技術が必要で、塗りムラが出やすいという声もあります。また、耐久性は10〜15年程度とシリコン塗料と同等で、費用もやや高めです。
機能性を重視する方には魅力的な塗料ですが、「快適さ」をどこまで重視するかが選択のポイントになります。
外壁塗料の口コミを読む前に知っておきたい判断基準
インターネット上には多くの塗料に関する口コミやレビューがありますが、それらを鵜呑みにするのは危険です。評判が良いからといって必ずしも自宅に適しているとは限らず、むしろ「うちは向いてなかった…」という失敗もよく聞かれます。
「口コミでは高評価だったけど、うちの家には合わなかった」
「ネットの情報と実際の仕上がりが違った気がする」
こうしたギャップを防ぐには、自分の住宅環境や予算、ライフスタイルをふまえて、塗料をどう判断すべきかという“軸”を持つことが欠かせません。
ここでは、塗料の評判を見る前に整理しておきたい判断基準や、よくある質問とその答え、口コミの正しい受け止め方を紹介します。
【このパートでわかること】
- 塗料を選ぶうえで大切な視点と考え方
- よくある質問に対する基本的な答え方
- 口コミを正しく読み解くためのポイント
「どの塗料が正解?」という質問の落とし穴
「結局、どの塗料を選べば正解なの?」
多くの人がこの疑問を持ちますが、実はこの問い方自体に落とし穴があります。なぜなら、塗料の“正解”は人や家の条件によって異なるからです。
例えば、築10年で今後も20年以上住み続けたい人と、数年以内に売却を考えている人では、選ぶべき塗料はまったく異なります。また、日当たりが強い南向きの家と、湿気がこもりやすい北向きの家でも、塗料の相性は変わってきます。
口コミだけを参考にして「みんなが使ってるから安心」と思うのは危険で、それが失敗の原因になることもあります。
大切なのは、「自分の住まいに合った塗料とは何か?」という視点を持つこと。情報収集をする際も、単に人気かどうかではなく、自宅の状況に照らして考えることが、後悔しない塗料選びへの第一歩です。
環境別に見る塗料選びの考え方
塗料を選ぶうえで、建物が置かれている「環境」を無視することはできません。日差しが強い地域、雨が多い地域、沿岸部、寒冷地など、住まいの条件によって適した塗料は大きく変わります。
例えば、紫外線が強い地域では、フッ素や無機塗料など、耐候性に優れた塗料が適しています。一方、湿気が多くカビが発生しやすい地域では、低汚染性のある塗料が推奨されることもあります。断熱や遮熱を重視するなら、ガイナのような機能性塗料が力を発揮します。
口コミでは「耐久性が高い」と評価されていても、それがあなたの家にとっても適しているとは限りません。むしろ、環境に合わない塗料を選んでしまうと、予定より早く劣化が進む可能性もあるのです。
そのため、地域性・立地・家の構造などをふまえ、「我が家に最適な性能」を備えた塗料を選ぶことが重要です。
口コミで誤解されやすい点とは?
口コミは参考になる一方で、誤解の原因にもなりやすい情報です。実際に「評判通りにいかなかった」「口コミが良かったのに早く劣化した」といった失敗談も多く見られます。
一番の落とし穴は、「塗料そのものの性能」ではなく、「施工不良」や「管理不足」が原因であるケースまで、塗料のせいにされていることです。たとえば、「シリコン塗料がすぐに剥がれた」という口コミがあっても、それが下地処理不足だった場合、どの塗料を使っても同じ結果になった可能性があります。
また、業者が提供する「お客様の声」には、良い面だけが強調される傾向があるため、すべてを鵜呑みにするのは危険です。逆に、匿名の口コミサイトではネガティブな意見ばかりが目立ちやすいこともあります。
重要なのは、「誰が、どんな環境で使って、どのような評価をしているか」を見極めること。口コミを見るときは、情報の背景を意識しながら、冷静に判断する姿勢が求められます。
外壁塗料の価格と耐久性から見るコストパフォーマンス
外壁塗装で塗料を選ぶ際、多くの人が気にするのが「価格」と「どれくらいもつか(耐久性)」です。安すぎる塗料はすぐに塗り替えが必要になる可能性があり、かえって総費用がかさむことも。一方で、高価な塗料が必ずしも費用対効果が高いとは限りません。
「高い塗料をすすめられたけど、本当にお得なのか不安です」
「数年でまた塗り替えるのは避けたいけど、予算にも限りがある」
このような悩みを解消するために、ここでは塗料ごとの価格と耐用年数の目安を整理し、実際にどのくらいのコストがかかるのかを比較します。また、ライフプランや住宅の条件に合わせた選び方のコツも紹介します。
【このパートでわかること】
- 代表的な塗料の価格帯と耐用年数の違い
- 再塗装を前提とした長期的な費用感
- 選び方によってコストに差が出る理由と判断軸
主要塗料の価格と耐用年数まとめ
塗料を選ぶ際、初期費用とどれくらい長持ちするかをセットで考えることが重要です。以下は代表的な塗料ごとの価格と耐用年数の目安です。

※価格はあくまで目安であり、住宅の面積や下地の状態、業者によって変動します。
表からもわかるように、耐用年数が長い塗料ほど価格も高くなります。ただし、「高い=お得」とは限らず、どのタイミングで再塗装するか、将来的な住まい方によってベストな選択は変わってきます。
たとえば、10年以内に住み替えを予定している方なら、高価な塗料を選んでもコスト回収が難しいかもしれません。逆に、30年以上住み続ける予定であれば、初期費用が高くても再塗装の回数を減らせる塗料の方が長期的にはお得です。
将来を見据えた塗料選びの考え方
塗料を選ぶときに「今の価格」だけで判断すると、将来的に後悔することがあります。大切なのは、住まいのライフプランをふまえて「何年後に再塗装をしたいか」「再塗装の回数を減らしたいか」を考えることです。
例えば、築15年の住宅にこれから20年以上住み続ける場合、耐久性の高い無機塗料やフッ素塗料を選べば、次の塗り替えは10年以上先になる可能性があります。一方で、10年以内に売却や住み替えを予定している方は、コストを抑えたシリコン塗料で十分なケースもあります。
ガイナのような機能性塗料も、快適さや省エネを重視する家庭にとっては価値のある選択になりますが、長期的な性能維持の面では注意が必要です。
将来を見据えた塗料選びでは、
- どれくらいの期間住み続けるか
- 今後の家族構成の変化
- 住まいに対する価値の考え方
といった要素も含めて検討すると、失敗が少なくなります。
見積もり段階で確認したいこと
塗料選びで最もトラブルが起きやすいのが「見積もり内容の不透明さ」です。特に、塗料の種類や性能についての説明が曖昧な場合、あとで「思っていた塗料と違った」と感じることがあります。
見積もりの際にまず確認すべきなのは、「塗料の商品名とメーカー名が具体的に記載されているかどうか」です。「シリコン塗料」や「高耐久塗料」といったざっくりした表現では、グレードや品質がわからないため注意が必要です。
また、「耐用年数の根拠」や「施工する職人の技術レベル」についても質問してみましょう。信頼できる業者であれば、具体的な説明や過去の実績を交えて丁寧に答えてくれます。
さらに、提案された塗料が本当に住宅に合っているか、自分でもチェックできるよう、この記事で紹介した判断基準を活用すると安心です。
塗料の性能だけでなく、「誰が・どのように施工するか」によって仕上がりは大きく左右されるため、納得いくまで確認することが大切です。
まとめ~いなべ市の外壁塗装・屋根塗装ならリペイント匠へ
本記事では、外壁塗装で使用される主要な塗料(シリコン、フッ素、無機、ガイナ)の特徴や評判をもとに、それぞれの違いや選び方のポイントについて詳しく解説しました。口コミや評価は選択の一つの参考になりますが、最も大切なのは「ご自宅の環境に合っているかどうか」を見極めることです。
塗料ごとに価格や耐用年数は異なり、どれが正解かは住まいや家族構成、ライフプランによっても変わります。安さや評判に流されず、長期的に満足できる塗料選びを意識しましょう。
いなべ市を拠点に活動する私たち株式会社リペイント匠では、こうした塗料選びや外壁塗装に関するお悩みに、経験豊富な職人が丁寧にお応えしています。私たちは年間1,000件以上の実績を持ち、Google口コミでは800件以上、★4.8の高評価をいただいております。施工後には最長16年の保証と最大8回の定期点検を実施し、お客様が塗装後も長く安心できる体制を整えています。
さらに、業界でも珍しい「塗り替え保証」制度や、完成後の色に納得いただけない場合は再塗装対応など、仕上がりにも徹底的にこだわっています。
代表・久保信也は「地元のお客様の10年に一度の塗り替えを、心から満足していただけるものにしたい」という思いで、スタッフ全員と共に日々取り組んでいます。私たちは職人直営店として、施工の品質はもちろんのこと、**「丁寧さ」と「親切さ」**を徹底し、地域で最も信頼される塗装店を目指しています。
外壁塗装でお悩みの際は、ぜひ私たちリペイント匠までお気軽にご相談ください。あなたの家にとって最適な塗料選びと、納得のいく施工を全力でサポートいたします。
疑問や質問などございましたら、お気軽に、0120-804-902(8:00〜20:00)まで「ホームページ見ました」とお問合せしてください。
いなべ市をはじめ、志摩市、津市、鈴鹿市・亀山市・名張市・鈴鹿市・伊勢市・松阪市・伊賀市・四日市市を中心に三重県全域が施工範囲です。
詳しくは、いなべ市のショールームの情報をご覧ください。



























_施工後_外壁全体-2.jpg)

_施工後_外壁全体-2-2.jpg)
_施工後_外壁全体-2-2.jpg)
































































































