
印象が劇的に変わる!外壁塗装のおしゃれなツートン配色パターン10選|志摩市の塗装業者が徹底解説
家の印象を大きく左右する外壁塗装。「せっかく塗り替えるなら、おしゃれなツートンカラーにしたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、ツートンカラーは配色バランスや色の組み合わせによって、仕上がりの印象が大きく変わるため、色選びに失敗してしまうケースも少なくありません。
「どの色を選べばいいか分からない」「センスに自信がない」という不安を抱えている方に向けて、本記事では外壁塗装におけるおしゃれなツートン配色パターンを厳選してご紹介します。
家の印象を劇的に変えつつ、後悔しないためのポイントもわかりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
※外壁塗装でおしゃれな色の選び方全般について詳しく知りたい方は『【志摩市】外壁塗装で差をつける!おしゃれな色を選ぶならこれ!人気色やデザインを徹底解説』をご覧ください。
目次
外壁塗装でツートンカラーにするメリットとは?
外壁塗装でツートンカラーを選ぶと、見た目が一気におしゃれに変わるだけでなく、実はさまざまなメリットが得られます。単色塗装に比べると少し難易度は高いものの、しっかりポイントを押さえれば理想の外観を手に入れることができます。
ここでは、ツートンカラーを採用することで得られる具体的なメリットについて詳しく解説していきます。
家の印象をガラリと変えられる
ツートンカラーの外壁にする最大の魅力は、家の印象を一新できる点です。単色塗装では表現しきれない立体感やデザイン性を引き出すことができ、建物自体がまるで新築のように生まれ変わったかのような印象を与えます。
例えば、上下で色を分けることで、重心を低く見せて落ち着いた雰囲気を演出したり、縦方向に色を切り替えることで、スマートでスタイリッシュなイメージを強調することも可能です。また、アクセントとなるラインや窓周りに異なる色を使うことで、個性をプラスしながらも洗練された印象を作り上げることができます。
実際にツートンカラーを取り入れた施工事例では、「周囲からセンスが良いと言われるようになった」「まるで新築みたいと驚かれた」といった声が多く寄せられています。
色の組み合わせ一つでここまで家のイメージが変わるのは、ツートンカラーならではの大きなメリットといえるでしょう。
資産価値を高める効果も
外壁塗装でツートンカラーを取り入れることは、家の資産価値を高める効果にもつながります。
外観の美しさは住宅の第一印象を大きく左右するため、メンテナンスが行き届いているかどうかの判断材料にもなります。ツートンカラーによってデザイン性の高い外観を実現すれば、「この家は大切にされている」という印象を周囲に与えることができるのです。
さらに、将来的に売却や賃貸を検討する際も、見た目の良さは大きな武器になります。購入希望者や借主が物件を選ぶ際、最初に目にするのは外観です。ここで好印象を持ってもらえるかどうかが、成約率に直結するといっても過言ではありません。
もちろん、流行に左右されすぎず、長く愛される色使いを選ぶことが重要です。ツートンカラーで上品な印象に仕上げることで、外観の魅力をぐっと引き上げ、資産価値の維持・向上に寄与することができます。
個性を演出しやすい
ツートンカラーの外壁塗装は、自分らしい家づくりを叶えるために非常に効果的な方法です。単色ではなかなか表現できない「個性」や「オリジナリティ」を、色の組み合わせによって自由に演出できるからです。
例えば、落ち着いたグレーと爽やかなブルーを組み合わせればモダンな雰囲気に、ベージュとグリーンを組み合わせれば自然と調和した優しい印象を持たせることができます。カラーリングによって「スタイリッシュ」「ナチュラル」「クラシック」など、理想のイメージを具体的に形にできるのがツートンカラーの魅力です。
さらに、周囲の住宅と差別化しやすい点も大きなメリットです。
近隣の家々が似たような色味に統一されている場合でも、ツートンで工夫することで、さりげなく目を引く存在感を出すことができます。とはいえ、奇抜すぎる色選びは逆効果になることもあるため、調和を意識しながら「自分らしさ」を取り入れることが成功のポイントです。
外壁塗装のおしゃれなツートン配色パターン10選
ツートンカラーで外壁塗装をするときに重要なのは、「どの色をどう組み合わせるか」です。配色のセンス次第で、家全体の印象は大きく変わります。とはいえ、無数にある色の中からベストな組み合わせを選ぶのは簡単ではありません。
そこでここでは、プロ目線でおすすめできる「おしゃれに仕上がるツートン配色パターン」を厳選してご紹介します。ナチュラルテイストからモダン、スタイリッシュなデザインまで、幅広いスタイルに合う組み合わせをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください!
ホワイト×ネイビー
清潔感と高級感を同時に演出できる組み合わせが、ホワイトとネイビーのツートンカラーです。ホワイトの明るさとネイビーの深みがバランス良く調和し、シンプルながらも存在感のある外観に仕上がります。
ホワイトをベースカラーに、ネイビーをアクセントとして使うことで、家全体が軽やかに見えつつ、引き締まった印象を与えることができます。また、ネイビーは汚れが目立ちにくいため、メンテナンス面でもメリットが大きい色です。
特に、モダンスタイルやスタイリッシュなデザインを目指したい方におすすめの配色です。
青空との相性も抜群で、晴れた日の家の表情が一層美しく映えるのも魅力のひとつです。
ベージュ×ブラウン
自然になじみやすく、温かみを感じさせる配色がベージュとブラウンの組み合わせです。ベージュはやわらかく優しい印象を持ち、ブラウンは落ち着きと安定感をプラスしてくれます。この2色をうまく使うことで、家全体にぬくもりと安心感を与えるデザインが完成します。
特に、自然豊かな環境や、ナチュラルテイストの住宅街に溶け込ませたい場合におすすめの配色です。ベージュをメインに使い、ブラウンでアクセントラインや屋根部分を引き締めると、全体にまとまり感が生まれ、上品な印象を演出できます。
また、流行に左右されにくいカラーコンビネーションのため、長期間にわたって飽きが来ず、経年劣化による色あせも目立ちにくいというメリットもあります。
グレー×ホワイト
洗練されたモダンな印象を演出したいなら、グレーとホワイトの組み合わせがおすすめです。グレーは落ち着きのある中間色でありながら、都会的でスマートなイメージを持っています。そこにホワイトを合わせることで、明るさと清潔感がプラスされ、絶妙なバランスの外観を作り上げることができます。
グレーをメインに使うと重厚感のある仕上がりになり、ホワイトを差し色として窓枠や玄関周りに取り入れると、全体の印象が引き締まります。また、濃いグレーを使えばシックな雰囲気に、薄いグレーを使えば柔らかく優しい印象に仕上げることもでき、カラーバリエーションの幅も広いのが特徴です。
年齢や流行に左右されにくいデザインのため、長く愛される外観を目指したい方にぴったりの配色パターンです。
アイボリー×グリーン
柔らかく温かみのある雰囲気を演出したい方におすすめなのが、アイボリーとグリーンの組み合わせです。
アイボリーはナチュラルな優しさを持つカラーであり、グリーンは自然を感じさせる癒しの色です。この2色を掛け合わせることで、周囲の景観と調和しつつ、落ち着きのある心地よい外観に仕上げることができます。
特に、緑豊かな住宅街や自然環境が豊かなエリアに建つ家には相性抜群です。アイボリーをベースにして、グリーンをアクセントに取り入れることで、シンプルすぎず、それでいて派手すぎない、絶妙なデザインを作り出すことができます。
また、グリーンにも明るいミントグリーンから深みのあるオリーブグリーンまでさまざまなトーンがあり、組み合わせ次第でカジュアルにもシックにもアレンジできる柔軟さも魅力です。
ブラック×ホワイト
クールでシャープな印象を求めるなら、ブラックとホワイトのツートンカラーが最適です。
この2色はコントラストがはっきりしているため、スタイリッシュでモダンな雰囲気を強く演出できます。
ブラックをメインに使うと、重厚感や高級感が際立ちます。一方、ホワイトを効果的に取り入れることで、暗くなりすぎず、バランスの取れた外観に仕上がります。また、ブラックは汚れが目立ちにくく、メンテナンスの手間が少ない点も魅力のひとつです。
この配色は、シンプルながら存在感があり、近年特に人気が高まっています。
周囲と差をつけたい方や、都会的なデザインを目指したい方には特におすすめの組み合わせです。
ブラウン×オレンジ
暖かみと元気な印象を演出できる配色が、ブラウンとオレンジの組み合わせです。ブラウンは落ち着きと安心感を与える色であり、そこにオレンジの明るさと親しみやすさが加わることで、活気のある雰囲気を作り出すことができます。
ブラウンをメインにしつつ、アクセントとしてオレンジを取り入れると、全体が引き締まり、なおかつ温かみを感じるバランスの良いデザインになります。特に、家族向けの住宅や、明るい雰囲気を重視したい住宅にぴったりの配色です。
また、オレンジにも鮮やかなものから落ち着いたテラコッタ調までトーンのバリエーションがあり、選び方によってカジュアルにもシックにも演出できるのが魅力です。
ブルーグレー×ホワイト
爽やかで知的な印象を与えたい方におすすめなのが、ブルーグレーとホワイトの組み合わせです。
ブルーグレーは、落ち着いた青みを帯びたグレーで、上品さと清涼感を兼ね備えたカラーです。そこにホワイトを合わせることで、より明るく爽やかなイメージを演出することができます。
この配色は、特にシンプルモダンな家や、カフェ風のナチュラルテイストを目指したい住宅にぴったりです。ブルーグレーをベースにホワイトでアクセントを加えることで、上品ながらも親しみやすさを感じる外観に仕上がります。
また、色あせしにくく、長く美しい状態を保ちやすいのもメリットです。
海沿いや自然豊かな地域でも映える配色なので、ロケーションを問わず幅広く活用できるのも魅力の一つです。
カーキ×ベージュ
落ち着いた大人っぽい雰囲気を演出したい方には、カーキとベージュの組み合わせがおすすめです。カーキは自然を感じさせるアースカラーであり、力強さと温もりを兼ね備えています。そこにベージュの柔らかさを加えることで、全体に調和の取れた落ち着きある外観に仕上がります。
カーキをベースにして、ベージュをアクセントとして取り入れることで、シンプルながら奥行きのあるデザインを作ることができます。また、両色とも土や木など自然素材と相性が良いため、庭木や植栽との一体感も生まれ、景観に自然と溶け込むのが大きな魅力です。
特に、和モダンなデザインや、自然素材を取り入れたナチュラルテイストの住宅にはぴったりの配色といえるでしょう。
ダークグリーン×ホワイト
ナチュラルな雰囲気を保ちながらも、重厚感を演出したい方におすすめなのが、ダークグリーンとホワイトの組み合わせです。
ダークグリーンは自然との親和性が高く、落ち着きと品格を感じさせる色です。そこにホワイトを加えることで、暗くなりすぎず、バランスの取れた明るさを持たせることができます。
この配色は、特に庭や緑に囲まれた住宅、もしくは木目調の外観との相性が抜群です。ダークグリーンをメインに使うことで高級感を引き出しつつ、ホワイトをアクセントとして取り入れることで、清潔感と爽やかさをプラスすることが可能です。
また、色あせが目立ちにくいので、長期的に見ても美しい外観を維持しやすい点も大きなメリットといえます。
チャコールグレー×ライトグレー
重厚感と明るさの絶妙なバランスを求める方には、チャコールグレーとライトグレーの組み合わせがおすすめです。
チャコールグレーは濃い灰色で、落ち着きと高級感を感じさせる色合いです。一方、ライトグレーは柔らかさと軽やかさを演出してくれるため、この2色を組み合わせることで、シックでありながら圧迫感のない仕上がりになります。
チャコールグレーをベースに、ライトグレーでアクセントを加えるデザインは、都会的で洗練された印象を強く与えることができます。特に、現代的なデザイン住宅や、直線的なフォルムを活かした建築スタイルによくマッチします。
また、グレー系は経年による色あせや汚れが目立ちにくいため、長く美観を保ちやすいという実用的なメリットもあります。
ツートン配色で失敗しないためのポイント
ツートンカラーで外壁塗装をする際には、おしゃれに仕上げるためのコツがいくつかあります。配色によって家の印象は大きく左右されるため、慎重に選ばなければ「思っていたイメージと違う」「周囲から浮いてしまった」と後悔することにもなりかねません。
ここでは、ツートン配色を成功させるために押さえておきたい重要なポイントをわかりやすく解説します。
配色バランスを意識する
ツートンカラーで外壁塗装を成功させるために、まず意識すべきなのが「配色バランス」です。どちらの色をメインにして、どちらをアクセントにするかを明確に決めることで、家全体にまとまり感を持たせることができます。
一般的には、メインカラーとアクセントカラーの比率を「7:3」または「8:2」にするのが理想的とされています。メインとなる色は建物全体のイメージを決定づけるため、落ち着きのある色味を選ぶと失敗しにくいでしょう。
一方でアクセントカラーは、家の個性を引き立てる役割を担います。主張しすぎず、それでいて存在感を感じさせる色選びが重要です。また、外壁以外にも、屋根やサッシ、玄関ドアなど周囲のパーツとの調和も意識することで、より統一感のある仕上がりになります。
配色バランスを意識することで、シンプルながらもセンスの良いツートンカラーが実現できます。
周囲の景観に合わせる
外壁のツートンカラーを選ぶ際に忘れてはいけないのが、周囲の景観との調和です。どれだけおしゃれな配色でも、近隣の家々から浮いてしまうと、悪目立ちしてしまいかえってマイナスの印象を与えてしまうことがあります。
例えば、自然豊かな住宅地では、ベージュやグリーンなど落ち着いた自然色をベースにすることで、景観に自然と溶け込むデザインに仕上がります。逆に、都会的な住宅地であれば、グレーやブラックを基調にしたシックなツートンカラーがよく馴染みます。
また、地域によっては建築協定や景観条例で使用できる色に制限がある場合もあるため、事前に確認しておくことも大切です。周囲の景色と調和しながら、自分らしさを程よく取り入れることで、長く愛される外観を作ることができるでしょう。
カラーシミュレーションを活用する
ツートンカラーで外壁をおしゃれに仕上げるためには、事前にカラーシミュレーションを活用することが非常に効果的です。頭の中でイメージしている配色でも、実際に家の外観に当てはめると、思っていた印象と異なることは少なくありません。
最近では、多くの塗装会社や住宅リフォーム業者が、専用のカラーシミュレーションサービスを提供しています。自宅の写真にさまざまな配色を重ね合わせてシミュレーションできるため、完成イメージを具体的に掴むことができます。
このプロセスを踏むことで、「イメージと違った」という失敗を防げるだけでなく、家族や業者とのイメージ共有もスムーズに進められます。
できれば複数パターンを試して比較し、納得のいく配色を選ぶようにしましょう。慎重にシミュレーションを行うことが、理想の外観に近づくための近道です。
まとめ~志摩市の外壁塗装・屋根塗装なら
本記事では、外壁塗装におけるおしゃれなツートン配色パターンと、失敗しないためのポイントについて詳しくお伝えしました。
ツートンカラーは、家の印象を劇的に変えるだけでなく、個性や資産価値を高める効果も期待できます。ただし、配色バランスや周囲の景観との調和を意識し、カラーシミュレーションなどでしっかりイメージを固めることが成功への近道です。
今回ご紹介したツートン配色パターンやポイントを参考にして、ぜひ理想の外観を実現してください。外壁塗装は一度仕上げると長く付き合うものだからこそ、納得のいくデザイン選びを心がけましょう!疑問や質問などございましたら、お気軽に、0120-804-902(8:00〜20:00)まで「ホームページ見ました」とお問合せしてください。
志摩市をはじめ、津市、鈴鹿市・亀山市・名張市・鈴鹿市・伊勢市・松阪市・伊賀市・四日市市を中心に三重県全域が施工範囲です。
詳しくは、志摩市のショールームの情報をご覧ください。