
【動画付き】外壁塗装と雨漏りの関係

外壁塗装を施工して雨漏りが起きた方。現在、雨漏りをしていて外壁塗装で雨漏りを直そうとしている方いませんか?
基本的に外壁塗装と雨漏りは別途で考えた方がいいです。
よく「外壁塗装すれば直りますよ」とどの様に雨漏りになるか?や根拠もない適当な事をいう業者もいると思いますので、
ここでは、外壁塗装と雨漏りの関係について、しっかりと書いていきたいと思います。最後まで見て頂ければ外壁塗装と雨漏りの関係性についてバッチリと把握できるようになりますので、最後までお付き合いください。
この他に、疑問や質問などございましたら、お気軽に、0120-804-902(8:00~20:00)まで「ホームページ見ました」とお問合せしてください。

そもそも外壁塗装をすれば確実に雨漏りの心配がなくなるかと聞かれれば、状況によりますので答えはNOです。
やはりキチンと雨漏り検査をして、雨漏りを直してから、外壁塗装をする事が大事では無いかと思います。ですので、雨漏りと外壁塗装は別物だという認識をして頂きたいと思います。
・雨漏り検査
何百件も雨漏りを直してきましたが、雨漏りというのはとても複雑で、特に最近の発砲ウレタンによる高気密の断熱材の場合は、雨漏りを特定するのは、あまり経験の業者さんや発砲ウレタン専用の検査のやり方を知らない業者さんだと、正直、雨漏りの出口は分かっていても
雨漏りの入り口は見つけるのが中々難しいと思います。
基本的に雨漏り検査というと室内と室外に分かれて2人で散水検査というもので雨漏りの入り口を特定していく作業をしていくのですが、中には、雨漏りの出口は2つあるのに、雨漏りの入り口は1つなんて事も良くあります。また逆のパターンもよくあるケースです。
ですが、何百件も雨漏りを調査していると雨漏りする個所のパターンが分かってきます。「和風のお家で屋根ならココあたりだとろうな」「洋風の屋根なら…外壁なら…」リペイント匠では、その経験則をマニュアル化していきデータを蓄積しています。
少し話がずれましたが、先ほど申した気密性の良い発砲ウレタンの場合は、雨漏りしていても室内に入ってこない場合もございますので、外壁塗装をする場合は屋根裏など点検してもらう事をおすすめします。
⑵外壁の雨漏りにはパターンがある

外壁塗装の営業マンが良くコーキングが切れているのを見て「コーキング切れているし、このままでは雨漏りしますよ!」と言われる営業マンの方がいるのですが、
その営業マンも外壁のコーキングが切れていると、どのように雨漏りになるか分からず「このままでは雨漏りするんだろうなぁ」程度で話していると思いますので、そんな事言われても焦らない事が大事です。外壁で雨漏りする良くあるパターンがあります。
・雨樋のオーバーフロー
軒樋のオーバーフローによって雨漏りになる場合もあります。和風などで建物が入り組み、軒樋と外壁が近い場合に特に多い事例です。
・手抜き工事による雨漏り
手抜き工事による雨漏りも非常に多いです。今までで一番酷く「これはないわぁ~」と思ったのは外壁の下の防水シート貼っておらず、小さな穴でも、水をかけるとすぐに雨漏りして直すのが大変でした。
・バルコニー
バルコニーの立ち上がりやドレン周りからの雨漏りが結構多いです。構造上の問題もあれば防水工事での問題もあります。
・クラック
モルタル壁や一次防水しかしていない、ALCの壁などに多いです。
・サッシ廻り
サッシ廻りから雨漏りするパターンもあります。外壁塗装の際にサッシ廻りの打ち替えをする時は中の防水シートまでカッターできる場合もございますので、注意が必要です。
・目地のコーキング
目地から室内に直接雨水が入ってくるようなことは、構造上あまり考えにくいですが、外壁の下地の胴縁などの木材を腐らせてしまう事は十分にありえます。そして、目地から水が入り、バルコニー下に水が流れて、バルコニー下の部屋の天井などに雨漏りを起こす可能性もあります。
目地で雨漏りする外壁と言えば「ALC」が一番多いのではないかと思います。ALCはサイディングなどと違い、一次防水しかありませんので
、外壁を雨水が通過すると、そのまま雨漏りに直結しますので、ALCの外壁の場合は、目地のコーキングが大事になります。
ごく稀:サッシ自体の問題
今はほとんどありませんが、サッシ自体の構造上の問題で雨漏りになるパターンも築年数の経っているお家でごく稀にございます。今はほとんど見かけませんが、気になる方はお気軽にお問合せください。
まだまだパターンはございます。気になる方はお気軽にお問合せください。
⑶1次防水と2次防水

先ほども少し触れました。1次防水と2次防水、順番が逆ですが、詳しく書いていきます。
・1次防水
いわいる外壁材の事です。外から見て一番風雨から守っている外壁材や屋根材の事を1次防水と呼びます。
・2次防水
2次防水とは、1次防水の下でさらに防水機能を果たす防水シートやルーフィングの事ですね。通常、この2段構えで住宅は作られている事が多いです。
⑷雨漏りによるお客様の声
⑸外壁塗装と雨漏りの関係性のまとめ
外壁塗装と雨漏りの関係性のお話を出来るだけ詳しく書いていきました。いかがだったでしょうか?
雨漏りというのは、何度直しても止まらないとか今まで多くのお客様にお話をお聞きしましたが、ストレスが多くかかるものですので、実際に雨漏りがしてくると焦りますが、落ち着いて業者選びをしましょう。
この他に、疑問や質問などございましたら、お気軽に、0120-804-902(8:00~20:00)まで「ホームページ見ました」とお問合せしてください。
この記事を書いたのは

株式会社リペイント匠 代表取締役 久保信也 1982年2月8日生まれ
15歳からこの建築業に携わり、2012年に一般の消費者向けのリペイント匠を設立しました。施工したお客様に必ず喜んで頂けるように、社員教育を徹底し、一軒、一軒を自分の家を塗り替えするように丁寧に一つの作品のように仕上げています。三重県にお住まいで外壁塗装やその他リフォームでお悩みの方はお気軽にご相談してください。【0120-804-902】プライベートは男の子2人の子供がいますので、仕事ばかりでなく子供との時間も大切にするようにしています。【プロフィールはコチラ】
三重県全域(津市・鈴鹿市・四日市市・亀山市・松阪市)での住宅の外壁塗装,屋根塗装,は塗り替え職人直営の「リペイント匠」にお任せください。
TEL:0120-804-902
久居店:〒514-1103三重県津市久居相川町2100-8
アクセスはコチラ
津店:〒514-0103三重県津市栗真中山町70-1
アクセスはコチラ
鈴鹿店:〒513-0823 三重県鈴鹿市道伯2丁目1-3
アクセスはコチラ