
「難付着サイディングに注意!塗料ミスで剥がれた実例」
難付着サイディング注意喚起
【外壁塗装の注意喚起】 難付着サイディングには要注意。塗料の選定ミスで10年後に剥がれが発生した実例をご紹介します。
先日、10年前に外壁塗装を行ったというお客様から「再塗装の相談」をいただき、現地調査に伺いました。そこで目にしたのは、広範囲にわたって塗膜が剥がれている外壁でした。お話を伺うと、前回の塗装工事では特に問題の説明もなく、見た目だけはキレイに仕上がっていたとのこと。
しかし、私たちが診断したところ、1Fのその外壁材は「難付着サイディング」と呼ばれる特殊な外壁材でした。これは、表面に撥水性や防汚性の高いコーティングが施されており、通常の塗料では密着しにくく、下地処理や塗料の選定を誤ると、数年後に剥がれや浮きといった不具合が起きる可能性があります。
今回のケースでは、適切な下塗り材が使用されておらず、上塗り塗料の密着が不十分だったため、経年劣化とともに塗膜が浮き、最終的には剥がれてしまったと考えられます。
塗装後すぐは綺麗でも、下地や材料の選定ミスは数年〜10年後にこうして表面化します。問題なのは、多くの塗装業者がこのような外壁材の特性を把握せず、汎用的な塗料で施工してしまっていることです。
お住まいの外壁が難付着サイディングかどうかは、見た目だけでは判断できないことが多く、しっかりと診断できる知識と経験が必要です。
リペイント匠では、こうした特殊外壁に対応した診断・塗料選定・下地処理を徹底しており、長期的に安心していただける塗装を行っています。塗り替えをご検討中の方は、ぜひ一度無料診断をご利用ください。
一時的な美観よりも10年後も変わりのない美しさが大事だと私は思います。